しろもとクリーニングの梱包は簡単!宅配布団クリーニングのメリットについて
布団のクリーニングをしたいと思っても、「重たくて運べない」「梱包が面倒そう」と感じて二の足を踏んでしまうこと、ありますよね。
そんな不安を解消してくれるのが、しろもとクリーニングの宅配布団クリーニングサービスです。
専用の梱包キットが自宅に届き、誰でも簡単に準備できる仕組みが整っているので、初めての方でも安心して利用できます。
また、自宅まで集荷に来てくれるため、わざわざ店舗まで持って行く必要もありません。
力のない方や小さなお子さんがいるご家庭、共働きで忙しい方にとっても嬉しいサービスですよね。
今回は、そんなしろもとクリーニングの「ラクでカンタン」な梱包方法と、宅配型ならではのメリットをわかりやすくご紹介します。
メリット1・専用バッグで梱包が超カンタン
しろもとクリーニングでは、注文後に自宅へ専用の梱包バッグが届きます。
このバッグはあらかじめ布団のサイズに合わせて作られているため、折りたたんだ布団を入れてファスナーを閉めるだけで準備が完了します。
自分で段ボールを探してきて、ガムテープで補強して…といった手間は一切不要。
梱包作業に慣れていない方や、力仕事が苦手な方でも、ストレスなく作業を進められるように配慮されています。
説明書も同封されており、手順通りに進めるだけで問題なく完了するため、初めて宅配クリーニングを利用する方でも安心です。
面倒な準備が必要ない分、思い立ったらすぐに布団を出せる気軽さも大きな魅力ですね。
特別な道具もいらず、シンプルな作業で済むのは、本当に助かります。
自分で段ボール箱を用意したり複雑な梱包作業をする必要ゼロ
宅配サービスを使う時に、意外と負担になるのが梱包作業ですよね。
特に布団のような大きくてかさばる荷物は、段ボール探しから始まり、サイズの調整やテープ止めに時間がかかることも。
しろもとクリーニングでは、そんな煩わしさをなくすために、最初から専用の布団バッグを提供してくれます。
このバッグは丈夫で大きさもちょうどよく設計されていて、自分で何かを用意する必要がまったくないんです。
簡単でスムーズ、無駄なストレスもゼロ。
忙しい毎日の中で、こういう配慮は本当に助かります。
布団を詰めてファスナー閉じるだけだから、梱包ストレスゼロ
しろもとクリーニングの梱包は本当に簡単で、折りたたんだ布団を専用バッグに入れて、ファスナーを閉めるだけで完了です。
テープで固定したり、形を調整したりといった細かい作業は一切なく、力もコツも必要ありません。
まるで旅行の荷造りをするような感覚で進められるので、梱包が面倒だと感じている人にも安心です。
バッグの素材もしっかりしていて、中の布団がつぶれにくい設計になっているため、安心して預けることができます。
こうした細やかな配慮のおかげで、梱包時のストレスはほとんど感じることがなく、快適に準備ができるのは大きなメリットですね。
メリット2・自宅まで集荷に来てくれるからラク
しろもとクリーニングでは、布団の集荷もすべて自宅で完結できるのが魅力です。
梱包が完了したら、指定された運送会社(佐川急便またはヤマト運輸)に連絡して集荷依頼をかけるだけ。
あとは希望した日時にスタッフさんが自宅玄関まで取りに来てくれるので、重たい布団を持ち歩く必要もありません。
子育て中でなかなか外出できない方や、高齢の方、車を持っていない方にとっても、とても便利な仕組みです。
しかも、運送会社とのやり取りも簡単で、梱包キットに集荷方法の説明も同封されているので安心です。
玄関先で渡すだけで手続きが完了するので、手間も少なく本当にラクですよ。
誰にとっても使いやすい、ストレスフリーなサービス設計がされています。
梱包が終わったら佐川急便やヤマト運輸に【集荷依頼】するだけ
梱包作業が終わったら、やることはとてもシンプル。
付属の案内に従って、佐川急便またはヤマト運輸に集荷の連絡をするだけでOKです。
電話やウェブで依頼すれば、あとは希望日時に配送員さんが自宅に来てくれます。
特別な手続きや細かい準備は必要なく、「すぐに来てもらえる安心感」がとてもありがたいです。
忙しい毎日の中でも、これだけシンプルな流れなら、無理なく宅配クリーニングを活用できますね。
指定した日に自宅玄関まで配送業者さんが取りに来てくれる
集荷は、自分が希望する日にちと時間帯を指定できるため、生活スタイルに合わせて無理なく進められます。
例えば平日の夕方や、土曜日の午前中など、自分の都合に合わせたスケジュールで布団を預けられるのが嬉しいですね。
しかも、自宅の玄関先まで配送業者さんが来てくれるので、重い布団を運ぶ苦労もありません。
この手軽さは、特に女性やシニア世代からの支持が高く、「ここまで楽だとは思わなかった」という声もよく見かけます。
梱包も簡単、集荷もラク、手間なくプロのクリーニングを受けられるのがしろもとクリーニングの大きな魅力です。
メリット3・クリーニングに出す手間がほぼゼロ
しももとクリーニングの最大のメリットのひとつが、「手間がかからない」ことです。
従来の布団クリーニングでは、車に布団を積み込んで、店舗まで持ち込み、終わったらまた取りに行くという流れが一般的でしたよね。
でも、しももとクリーニングなら、その面倒な手間はすべてカット。
ネットで申し込むだけで、自宅まで専用のキットが届き、そこに布団を詰めて送るだけで完了です。
時間がない方、車がない方、小さなお子さんがいる家庭や高齢の方にもとても便利でやさしい仕組みになっています。
家にいながら全てが完結するこのスタイルは、一度体験するともう店舗型には戻れなくなるくらい快適ですよ。
自分のペースで進められるので、慌てずにゆっくり準備できるのも嬉しいポイントです。
店舗に持ち込む必要なしだから時間がかからない
通常のクリーニングだと、布団を車に積んで店舗へ持っていく手間や、営業時間に合わせてスケジュールを調整する必要がありますよね。
仕事や家事で忙しい方には、これだけでも大きな負担です。
しももとクリーニングなら、自宅にいながらネットで申し込むだけで済むので、店舗に行くための時間を削減でき、その分の時間を他のことに使えます。
早朝や深夜に申し込みをしてもOKなので、自分の好きなタイミングで依頼できるのがうれしいですね。
時間を有効に使いたい方にぴったりのサービスです。
重いふとんを車に積んだり降ろしたりする必要なし
布団って、思っている以上に重くてかさばりますよね。
持ち運ぶだけで一苦労、特に雨の日や風が強い日だと、もう出かけるのも億劫になってしまいます。
でも、しももとクリーニングなら、集荷業者が自宅まで取りに来てくれるから、そんな労力は一切必要ありません。
玄関で渡すだけなので、腰を痛めたり、汗をかいたりすることもなく、スムーズに出すことができます。
家族分の布団をまとめて出す場合でも、このサービスがあるおかげでとってもラクになります。
車がない方や、移動が大変な方にも本当にやさしい仕組みです。
全部ネット注文&宅配だから、申し込み〜発送まで家にいながら完了
申し込みから発送までのすべてが家の中で完結するというのは、思っている以上に便利です。
ネット注文はスマホやパソコンからサクッとでき、集荷キットも自宅に届くので、自分で箱を用意する必要もありません。
布団を専用の袋に入れて、集荷希望日を指定すれば、あとは待つだけでOK。
急な予定変更にも柔軟に対応しやすく、忙しい日常でも無理なく利用できます。
天候に左右されず、店舗の営業時間も気にしなくていいという自由度の高さは、一度体験すると手放せなくなるほど快適ですよ。
メリット4・返送もラクラク!ふとんがキレイな状態で自宅に届く
クリーニング後の布団がどんな状態で戻ってくるのか、気になる方も多いかと思います。
しももとクリーニングでは、きれいに洗い上げた布団を、圧縮することなくふんわりとしたまま返送してくれるので、届いたその瞬間からすぐに使うことができます。
中までしっかり乾燥されているため、湿気やカビの心配もなく、清潔で気持ちのよい状態がしっかりキープされています。
自分で干したり広げたりする手間もいらないのは、本当にありがたいですよね。
忙しい方や、小さなお子さんのいるご家庭など、「すぐ使いたい」というニーズにもピッタリ対応してくれる仕上がりです。
圧縮せずふわふわのまま返してくれるから、そのまますぐ使える
クリーニング後の布団がペシャンコになって返ってくる…そんな経験をされた方もいるかもしれません。
でも、しももとクリーニングではそんな心配は一切ありません。
布団のボリュームやふんわり感を大切にするため、圧縮せずに自然な形で届けてくれます。
箱から出した瞬間、ふわっと空気を含んだ布団を見ると、そのままベッドに広げてすぐに使いたくなるほどの仕上がりです。
中綿の偏りもなく、ふかふかの状態で届くので、使い心地も抜群。
布団本来のあたたかさややさしい肌ざわりをすぐに実感できるのは、本当にうれしいポイントです。
メリット5・申し込みから受け取りまで全部スムーズでストレスフリー
しももとクリーニングを利用して驚くのは、そのスムーズさ。
申し込みから布団が戻ってくるまでの全工程がとにかくスピーディーで、ストレスを感じる場面がほとんどありません。
公式サイトで希望のコースを選んで注文すれば、すぐに専用の梱包キットが届き、集荷依頼もスマホで完結。
クリーニング中も丁寧に扱われ、ふんわり仕上がった布団が予定通りに返送されます。
細かい質問にも親切に対応してくれるカスタマーサポートも好評で、「初めてでも不安なく利用できた」という口コミも多く見られます。
時間や労力をかけずに、安心して布団を預けたいという方にとって、これ以上ないほど満足できるサービスだと思います。
しももとクリーニングの梱包方法について/布団パックのサイズや梱包の注意点
しももとクリーニングを利用する際に、意外と気になるのが「どうやって布団を送ればいいのか?」という梱包に関する疑問です。
特に布団は大きくてかさばるため、うまくパックに収まるか不安に感じる方もいるかもしれません。
でも、しももとクリーニングでは、初めての方でもスムーズに梱包できるよう、わかりやすい説明と大きめサイズの布団パックが用意されています。
正しい畳み方を知っておくだけで、無理なくスッキリと収めることができ、仕上がりにも良い影響があります。
今回は、布団パックのサイズと梱包時の具体的な注意点、布団の畳み方まで詳しくご紹介します。
しももとクリーニングの布団パックのサイズは100㎝×60㎝×60㎝
しももとクリーニングでは、利用者がスムーズに布団を送れるよう、専用の集荷キットが自宅に届けられます。
その中に含まれている布団パックのサイズは、縦100cm×横60cm×高さ60cmとかなり大きめに設計されており、シングル〜ダブルサイズの布団であれば、複数枚でもしっかり収納できる余裕があります。
このパックは丈夫な素材で作られており、配送中に破れたり型崩れしたりする心配もありません。
開口部は大きく開くファスナー式になっているので、布団を入れるときも取り出すときもストレスなく作業できます。
収納力がしっかりあるため、畳み方さえ工夫すれば、厚手の敷き布団や掛け布団も問題なく収めることができます。
布団サイズに関係なく布団パックに収まる用量まで同一料金
しももとクリーニングでは、布団の大きさではなく、「パックに入る枚数」や「申し込んだコースの枚数」によって料金が決まります。
そのため、たとえばシングルサイズでもダブルサイズでも、パックにきちんと収まれば追加料金は発生しません。
これは利用者にとって非常にわかりやすく、余計な費用を気にせず申し込めるという安心感につながります。
ただし、パックに無理やり詰め込んだり、ファスナーが閉まらない状態で送ってしまうと、運送上のトラブルにつながる可能性もあるため、正しい畳み方でふんわりと収めるのが基本です。
使い勝手と料金のバランスがよく、初めての方でも安心して使えるシステムになっています。
梱包方法1・布団をパックに入れやすい大きさに畳む
布団をパックに収める際のコツは、「できるだけ空気を含ませたまま、無理のない大きさに畳む」ことです。
しももとクリーニングでは、布団の種類やサイズに応じた畳み方が明確に決められており、その通りに折りたたむことで、布団が潰れることなくパックに収まるように設計されています。
圧縮袋のように空気を抜く必要はなく、むしろ自然な状態を保つことで、洗浄時に水や洗剤が中までしっかり行き届き、仕上がりもふんわりします。
折り方はシンプルで、慣れていない方でも簡単にできる内容になっており、丁寧にたたむことで、見た目も美しく、配達時の安全性も高まります。
以下では布団のタイプごとに、最適なたたみ方をご紹介していきます。
シングルサイズの掛け布団は縦半分→横半分に折る
シングルサイズの掛け布団は比較的扱いやすく、縦に半分、次に横に半分に折るという二段階のたたみ方で十分コンパクトに収まります。
この折り方は、布団の厚みを無理に抑えることなく、自然なボリュームを残したまま収納できるため、洗浄の際にも効果的に水分と洗剤が中まで届くようになります。
また、ファスナー付きのパックにもジャストサイズで収まりやすく、型崩れも防げます。
注意点としては、羽毛布団などデリケートな素材の場合、力を入れて押し込まず、やさしく折ってふんわりとした形を保つことが大切です。
簡単でありながら、きれいに収まるたたみ方として初心者にもおすすめです。
シングルサイズの敷き布団は三つ折りにする
敷き布団は掛け布団よりも厚みがあり、折り方にも少し工夫が必要です。
シングルサイズの場合、縦方向に三つ折りにすることで、厚みを均等に分散させながら、パックに収めやすい形になります。
このたたみ方は、敷き布団の構造を損なうことなく、型崩れを防ぐためにも最適です。
また、敷き布団は素材によっては折りにくいものもあるため、無理に折り目をつけず、自然な力でゆっくりとたたむのがポイントです。
できるだけ平らに畳んで、パック内で動かないように収めれば、配送時のズレやダメージを最小限に抑えることができます。
三つ折りは収納性と安定性の両面でバランスが良く、特に厚手の敷き布団に適した方法です。
ダブルサイズの掛け布団は縦三つ折り→横半分に折る
ダブルサイズの掛け布団は大きいため、スペースを効率よく使う畳み方が求められます。
まず縦方向に三つ折りにしてから、横方向に半分に折るという手順が最もバランスよく収まる折り方です。
この方法なら、厚みが分散されるだけでなく、パック内でも無理なく平らに敷き詰めることができるため、他の布団と重ねても圧迫感が少なくなります。
羽毛布団など、厚みのある素材でもこの折り方でふんわりとまとまりやすく、型崩れの心配も軽減されます。
布団の表面がこすれないよう、外側にやわらかい面が来るようにたたむと、見た目も美しく、安心して預けられる状態になります。
ダブルサイズの敷き布団は縦半分→横半分に折る
ダブルサイズの敷き布団は特に大きく、重さもあるため、丁寧に畳むことが重要です。
最適なたたみ方は、まず縦方向に半分に折り、そのあと横方向にも半分に折るという二段階の方法です。
この折り方なら、厚みを無理に抑えることなく、できるだけ小さくまとめることができます。
縦三つ折りではかさばってしまう場合も、この方法なら比較的収まりがよく、パック内でも安定します。
ただし、敷き布団は中綿が固まりやすいので、できるだけゆるやかにたたむように心がけ、パックに詰めるときも押し込まず、自然な状態を保つようにしましょう。
やさしく扱うことで、洗浄効果も高まり、仕上がりのふかふか感にもつながります。
梱包方法2・折りたたんだ布団をパックに入れる
しももとクリーニングの専用パックに布団を詰める際には、折りたたんだ布団を順番に入れていきます。
入れ方のコツとしては、重みのある敷き布団や厚みのある布団を先に入れ、その上に軽い掛け布団や毛布を重ねていく方法がおすすめです。
こうすることで布団同士のバランスがよくなり、パック全体に無駄な空間ができにくくなります。
また、重い布団を後から入れると、先に入れたものが押しつぶされてしまい、型崩れや偏りの原因にもなるので注意が必要です。
ふとんが自然な状態で収まるように詰めていくことで、パックの中でもきれいに収まり、仕上がりにも良い影響が出てきます。
大切な布団をキレイに保ちながら送るためにも、入れる順番は意識しておきたいポイントです。
複数の布団を送る場合は重いものから入れるとキレイに入る
布団を2枚以上送る場合、敷き布団や厚手の掛け布団といった重い布団を先にパックの底に入れることで、全体が安定して美しく収まります。
重いものが上にあると、下の布団が押し潰されてシワや偏りの原因になってしまうため、できるだけ下に配置するのがコツです。
さらに、軽い布団を上にのせることで、空気を含んだ状態を保ちやすく、仕上がりのふんわり感も損なわれにくくなります。
詰め込むようにしてしまうと、パックが膨らみすぎてファスナーやガムテープが閉じにくくなるので、布団が自然に落ち着くようにやさしく配置してあげると良いです。
梱包方法3・ふとんパックをガムテープで閉じる
布団をすべてパックに詰め終えたら、最後に開口部分をガムテープでしっかりと閉じる作業を行います。
この工程もそれほど難しくはなく、事前に同封されているマニュアルを確認しながら作業すれば、女性一人でも10分ほどで完了します。
ポイントは、パック内の空気をゆっくりと抜きながら閉じること。
そうすることで膨らみすぎず、配送時に中の布団が動いてしまうリスクも減ります。
ガムテープは布にしっかり密着するタイプのものを使い、すき間なく貼っていくと安心です。
無理に圧縮する必要はなく、ふわっとした状態を保ちながらも密閉するように仕上げていきます。
最後に送り状を貼れば、準備は完了です。
女性1人でも10分ほどで作業ができます
梱包作業はとてもシンプルで、布団を折りたたんで入れたあとにパックを閉じるだけなので、力のない女性でも無理なく行えます。
ガムテープで封をする作業も特別な道具はいらず、手元にあるもので充分です。
事前に作業スペースを確保しておくと、スムーズに進められます。
初めての方でも10分ほどで完了する手軽さなので、時間がないときでも気軽に準備できるのがうれしいですね。
布団パックの空気を抜きながらパックを閉じます
パックを閉じる際には、中の空気を少しずつ抜きながら閉じていくと形が整いやすく、パックが膨らみすぎるのを防ぐことができます。
圧縮袋を使うほどの密閉は不要ですが、空気が入りすぎたまま封をしてしまうと、配送中に膨張してしまったり、封が甘くなったりする恐れがあります。
布団のふわっとした感触はそのままに、膨らみすぎない程度に軽く押しながら閉じていくと、きれいな仕上がりになります。
マニュアルを見ながらパックをガムテープで閉じます
しももとクリーニングから送られてくる集荷キットには、梱包のマニュアルが同封されており、その手順に従って作業を進めれば特別な準備をしなくてもスムーズに梱包できます。
ガムテープの貼り方や注意点も丁寧に説明されているので、初めての方でも安心です。
封をしたあとに、パックの口がしっかり閉じているか確認するだけでOKです。
慌てず、マニュアル通りに進めれば誰でもきれいに梱包できます。
布団は圧縮袋に入れる必要はありません
しももとクリーニングでは、布団を圧縮袋に入れる必要はありません。
むしろ、自然なふんわりした状態で詰めるほうが、洗浄時に水や洗剤が中綿までしっかり浸透し、乾燥もムラなく進みやすくなります。
圧縮してしまうと中綿が潰れてしまったり、羽毛が偏ったりすることがあるため、できるだけ自然な形で収納するのが理想的です。
布団の本来の風合いを保ったまま仕上げてほしい方は、圧縮せずそのままパックへ入れる方法がおすすめです。
圧縮袋に入れて送ってもOKだが圧縮袋の返品はされません
圧縮袋を使って布団を梱包することも可能ですが、その場合、圧縮袋自体はクリーニング後に返却されないため、使い捨てになることを前提に準備しておく必要があります。
お気に入りの圧縮袋や再利用したいものを使用する場合は注意が必要です。
また、圧縮された布団は中綿が偏りやすくなるため、クリーニングの質を最大限に引き出したい方は、自然な状態での梱包が推奨されています。
どちらの方法でも受け入れてもらえますが、ベストな仕上がりを求めるなら、圧縮せずに送るほうが安心です。
しももとクリーニングの梱包キットの内容や梱包後の流れについて
しももとクリーニングを利用する際は、申し込み後に自宅へ届く「梱包キット」を使って布団を発送します。
梱包キットには、必要なものがすべて揃っているため、特別な準備をすることなく簡単に出せるのが特徴です。
初めて宅配クリーニングを使う方でも、マニュアルを読みながら進めるだけでスムーズに手続きできます。
ここでは、実際に届くキットの中身と、集荷の依頼方法について詳しくご紹介します。
しももとクリーニングの梱包キットの内容について紹介します
しももとクリーニングの梱包キットには、布団を安全に発送するために必要な資材がすべて揃っています。
中でも特徴的なのが「配送用布団パック」で、しっかりした厚手の素材でできており、掛け布団や敷き布団を数枚入れても破れにくい丈夫な作りになっています。
そのほかにも、手続きの流れが丁寧に書かれた「発送マニュアル」、記入済みの「依頼伝票」、返送用の「送り状」、そして発送先に集荷を依頼するための「集荷依頼先リスト」も同封されています。
これらがセットになっているため、何かを買い足す必要もなく、すぐに梱包準備を始められるのがとても助かります。
梱包作業が不安な方も、マニュアルを見ながら安心して進められます。
【梱包キットの内容】
1、配送用布団パック 2、布団丸洗い発送マニュアル 3、布団丸洗い依頼伝票 4、宅配便送り状 5、集荷依頼先リスト |
集荷先リスト1・西濃運輸
しももとクリーニングでは、西濃運輸を使って布団の集荷・発送を行うことができます。
集荷の依頼方法はとてもシンプルで、電話またはメールフォームから依頼する形になります。
電話の場合はフリーダイヤルにかけて「しももとクリーニングの集荷をお願いしたい」と伝えるだけでOKです。
電話が混み合っている場合や、時間の余裕がある方はメールでも依頼可能で、指定のアドレスに必要な情報を送れば集荷日時の調整をしてもらえます。
どちらの方法でも丁寧に対応してくれるので安心して利用できます。
地域によって集荷の時間帯が異なる場合があるため、日程に余裕を持って連絡するとスムーズに進みます。
【西濃運輸の連絡先】
電話で集荷を依頼する場合 フリーダイヤル:0120-151-252 |
【西濃運輸の連絡先】
メールフォームから集荷を依頼する場合 |
集荷先リスト2・ヤマト運輸
しももとクリーニングでは、ヤマト運輸でも集荷依頼が可能です。
ヤマト運輸の特徴は、スマートフォンやパソコンからも集荷依頼ができる点で、忙しい方や電話が苦手な方にも便利です。
AIオペレーターや自動音声による電話対応に加えて、「クロネコメンバーズ」に登録していれば、ログイン後の画面から日時指定をするだけで簡単に依頼が完了します。
もちろん、通常のフリーダイヤルでも受付しており、「しももとクリーニング利用の集荷希望」と伝えればスムーズに対応してもらえます。
ヤマト運輸は対応エリアも広く、時間指定などの融通もきくため、仕事や育児で忙しい方でも都合の良い時間に発送手続きができるのが嬉しいですね。
【ヤマト運輸の連絡先】
AIオペレーターから集荷を依頼する場合 スマートフォン・携帯電話:0570-200-000 フリーダイヤル:0120-01-9625 |
【ヤマト運輸の連絡先】
WEBから集荷を依頼する場合 クロネコメンバーズ ログイン |
しももとクリーニングの梱包方法や仕上がりまでの期間(納期)について
しももとクリーニングでは、安心して宅配クリーニングを利用してもらえるよう、専用の梱包キットが用意されており、自宅から簡単に布団を送ることができます。
また、仕上がりまでの納期やお届け日数についても、利用する配送会社によって異なるため、事前に目安を知っておくととてもスムーズです。
今回は、梱包の流れと併せて、クリーニング完了までにどのくらいかかるのか、宅配キットが届くまでの日数など、利用者が気になるポイントをわかりやすく解説します。
しももとクリーニングは全国対応!一部の地域を除き送料は無料です
しももとクリーニングは、全国ほぼすべての地域に対応しており、どこに住んでいても宅配クリーニングのサービスを利用することができます。
しかも、送料は基本的に無料で設定されており、料金の中に集荷・返送の配送料も含まれているため、追加費用の心配がありません。
ただし、一部の離島や遠隔地については、追加の配送料が必要となる場合もありますので、該当地域にお住まいの方は事前に確認しておくと安心です。
全国対応かつ送料込みという明確な料金体系は、利用者にとって非常にわかりやすく、初めての方でも不安なく申し込める理由のひとつです。
布団が仕上がるまでの期間(お届け日数)の目安について
しももとクリーニングでは、注文からクリーニング後に手元に戻ってくるまでの期間がある程度明確に設定されています。
利用する配送業者や混雑状況によって前後することはありますが、おおよその納期を知っておくことで、予定を立てやすくなります。
とくに季節の変わり目や長期休暇前など、布団を使いたいタイミングに合わせたい場合は、納期の目安を参考にして早めの申し込みがおすすめです。
西濃運輸の集荷を利用する場合は発送から2~3週間後に手元に届きます
西濃運輸を利用した場合、しももとクリーニングの布団が手元に戻ってくるまでには、おおむね2~3週間ほどかかるとされています。
西濃運輸は大型荷物の取り扱いに強いため、布団のようなかさばる荷物でも安心して任せられるのが特徴です。
ただし、納期に余裕がある方向けのサービスなので、「いつでも大丈夫」という方には最適です。
お届けまでの期間はやや長めですが、その分、個別洗いや手仕上げなど、品質の高いクリーニング工程が丁寧に行われるので、仕上がりを重視したい方におすすめです。
ヤマト運輸の集荷を利用する場合は発送から1~2週間後に手元に届きます
ヤマト運輸を利用した場合、発送からお届けまではおおよそ1〜2週間程度が目安になります。
西濃運輸と比べると少しスピーディーな対応が可能で、納期を早めたい方にとっては便利な選択肢です。
また、ヤマト運輸は集荷の時間指定などがしやすく、忙しい方にも利用しやすいのが魅力です。
クリーニング自体はどの運送会社を使っても丁寧に行われますが、少しでも早く布団を使いたいという場合には、ヤマト運輸を指定しておくと安心です。
最短で手元に届けたい場合はヤマト運輸の「お急ぎ」を利用しましょう
しももとクリーニングには、ヤマト運輸を使った「お急ぎ仕上げ」オプションも用意されています。
これは、できる限り早くクリーニングを終えて返送してもらえる特別なサービスで、通常の納期よりもさらに短縮された日程で手元に届くのが特徴です。
繁忙期でなければ、最短1週間以内での返送も可能となる場合があり、急な来客や季節の変わり目にぴったりです。
ただし、このサービスは追加料金が発生することもあるため、詳細は申し込み時に確認するのがおすすめです。
早めに布団を使いたい方にとって、スピードと品質のバランスが取れた便利な選択肢です。
しももとクリーニングの宅配キットが届くまでの期間
申し込み後、しももとクリーニングからは専用の宅配キットが送られてきます。
このキットには、布団を入れる専用バッグや申込書、注意事項の説明書、送り状などが同梱されています。
地域によって到着までの時間に差がありますが、ほとんどの地域ではスムーズに数日以内で受け取ることができます。
キットが届けば、あとは布団を入れて集荷依頼をするだけなので、とても簡単です。
以下で、地域別のおおよその到着目安をご紹介します。
北海道は注文から4~7日後
北海道は本州から距離があるため、宅配キットが到着するまでにはやや時間がかかります。
おおむね注文から4〜7日ほどで届くケースが多く、天候や交通状況によっても前後することがあります。
急ぎでの利用を考えている方は、少し余裕を持って注文するのがおすすめです。
東北地方は注文から3~4日後
東北地方への宅配キットのお届けは、通常3~4日程度が目安となります。
集荷日を早めに設定したい方は、届いたらすぐに布団を梱包して準備しておくとスムーズです。
混雑時期を避ければ比較的安定して早く届く地域です。
関東地方・東海地方・九州地方(宮崎を除く)は注文から2~3日後
これらの地域では、注文から2〜3日で宅配キットが届くのが一般的です。
とくに都市部であれば、翌々日には受け取れることもあります。
配送状況にもよりますが、全体的に安定した対応が可能な地域です。
関西地方・四国地方は注文から1~2日後
しももとクリーニングの本拠地に近い関西・四国地方では、もっとも早く宅配キットが届く傾向があります。
通常、注文から1〜2日で届くことが多いため、思い立ったらすぐに利用できるスピード感が魅力です。
地理的な近さから、集荷や返送もスムーズに進みやすく、納期が比較的短くなるのもこの地域の特長です。
しももとクリーニングの梱包は簡単?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・集荷キットで届いた専用バッグが丈夫で、布団を入れても破れそうにならず安心感がありました
良い口コミ2・専用バッグに布団をポンと入れてファスナー閉じるだけ。段ボールを組み立てたりする必要がないのが最高
良い口コミ3・初めてだったけど、同封されてた説明書がわかりやすくて、迷わずスムーズに梱包できました
良い口コミ4・無理に圧縮しなくていいから、ふとんがふわふわのまま出せるのが嬉しい
良い口コミ5・他社は梱包が面倒だったけど、しももとは楽すぎたからリピートしてます
悪い口コミ1・2枚コースで頼んだけど、専用バッグが結構ギリギリサイズで、少し詰めるのに苦労しました
悪い口コミ2・バッグのファスナーがちょっと硬くて閉めづらかったです
悪い口コミ3・送り状を自分で記入して貼らなきゃいけないのがちょっと面倒
悪い口コミ4・大きな布団を一人で詰めるのはちょっと大変だった
悪い口コミ5・布団のサイズや送る枚数によっては梱包が1人では大変だと思います
しももとクリーニングの梱包方法は?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングは、布団専門の宅配クリーニングサービスとして多くの利用者から高評価を得ています。
口コミでは、「布団がふっくらして新品のようになった」「肌触りが優しくて安心感がある」といった仕上がりへの満足の声が目立ちます。
また、完全無添加の石けんを使用していることや、他人の布団と混ぜない完全個別洗いへの安心感から、赤ちゃんやアレルギー体質の家族がいる家庭からの支持も厚いようです。
さらに、「スタッフの対応が丁寧だった」「集荷から返送までスムーズだった」といった、サービス全体に対する信頼の声も多く見られます。
初めて宅配クリーニングを利用する人にとっても、口コミで実際の利用者の声を確認することで、不安を払拭して安心して申し込むことができるのは大きなメリットです。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金は、布団の枚数によって設定されており、非常にわかりやすいシンプルなプラン構成になっています。
例えば、布団1枚のクリーニング料金は11,880円、2枚で15,180円、3枚で19,580円と、まとめて依頼するほど1枚あたりのコストが下がる仕組みです。
この料金には、集荷キットの配送費や往復送料、検品・洗浄・乾燥・仕上げまでのすべてが含まれているため、あとから追加費用が発生することはほとんどありません。
毛布やシーツなどのオプション品は追加料金が必要になりますが、その点も事前に明記されているため安心です。
料金設定が明快で納得感があるという点も、しももとクリーニングが支持されている理由のひとつです。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
はい、しももとクリーニングでは毛布の丸洗いにも対応しています。
布団クリーニングと一緒に毛布も出せるため、寝具一式をまとめてキレイにできるのが魅力です。
使用する洗剤は完全無添加の天然石けん成分で、肌へのやさしさを重視しているため、敏感肌の方や赤ちゃんがいる家庭にも安心です。
毛布も布団と同じく、完全個別洗いが徹底されているので、他人の毛布と一緒に洗われる心配がないのも嬉しいポイントです。
料金は1枚につき1,980円のオプション料金がかかりますが、仕上がりの満足度や衛生面を考えると、十分納得できる内容です。
家で洗うのが難しい毛布も、プロに任せて清潔でふんわりした状態に戻すことができます。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、専用の梱包キットが自宅に届くので、自分で段ボールを用意する必要はありません。
梱包手順はとても簡単で、布団を折りたたんで専用バッグに入れ、ファスナーを閉めるだけ。
複雑な作業や特別な道具は必要ないため、女性一人でも10分ほどで完了できるほどスムーズです。
また、集荷に来てもらう際も、指定の配送業者に連絡をして自宅まで取りに来てもらえるため、重たい布団を運ぶ手間もありません。
袋の中に空気が残らないように閉じれば、配送中の型崩れやトラブルも防げます。
初めての方でも安心して準備できるように、詳しいマニュアルも同封されているので、迷うことなく進められるのが魅力です。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、布団の保管サービスは提供していません。
その理由は、クリーニング後の布団が最もふっくらと清潔な“ベストコンディション”であるため、できるだけ早く自宅で使ってほしいという想いがあるからです。
保管期間中に湿気やニオイがつくリスクを避けるためにも、保管サービスをあえて設けていないのです。
保管による中綿の劣化や形崩れなどを防ぎたいという品質へのこだわりが感じられます。
その代わりに、自宅での保管方法について詳しく説明しているガイドや注意点が紹介されており、自分で管理しても布団のふんわり感や清潔さを維持しやすい工夫がされています。
保管サービスがないのは不便に思えるかもしれませんが、それもすべて利用者への思いやりからきているのです。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングの布団丸洗いは、ドライクリーニングではありません。
完全に「水洗い」で行われているのが大きな特長です。
無添加の天然石けんを使って布団をまるごと水洗いすることで、表面だけでなく中綿の奥にまで入り込んだ汗や皮脂、ダニの死骸やホコリといった目に見えない汚れまでしっかりと洗い流してくれます。
ドライクリーニングではどうしても落ちにくい水溶性の汚れに強く、アレルゲン対策としても効果的です。
肌が敏感な方や赤ちゃんがいるご家庭でも安心して利用できるよう、化学洗剤や漂白剤などを一切使わない、やさしいクリーニング方法が採用されています。
中まで清潔な状態に仕上げたい方にとっては、とても心強いサービスだと思います。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛布団の丸洗いにも対応しています。
羽毛布団はデリケートな素材であるため、自宅での洗濯に不安を感じる方も多いと思いますが、しももとクリーニングでは素材にやさしい方法で丁寧に洗浄・乾燥を行っています。
完全無添加の石けんを使って中までしっかり水洗いし、低温の機械乾燥と自然乾燥を組み合わせて乾かすことで、羽毛のふわふわ感を損なわずに仕上げてくれるのが特徴です。
クリーニング後は羽毛のボリュームがしっかり復活し、においや湿気もすっきりと取れて快適な寝心地になります。
お気に入りの羽毛布団を大切に使い続けたい方にとって、信頼できるサービスだと感じます。
しももとクリーニングは納期はどのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常であれば布団を発送してからおおよそ1〜3週間程度で手元に戻ってきます。
どの配送業者を選ぶかによっても少し異なります。
ヤマト運輸を利用した場合は最短で1〜2週間、西濃運輸の場合は2〜3週間ほどかかるのが一般的です。
また、繁忙期や天候などによって多少前後する可能性もあります。
とくに3月〜5月、9月〜11月などの季節の変わり目は混雑しやすいため、余裕をもったスケジュールで申し込むのが安心です。
さらに、早めに布団を受け取りたい場合には、有料で「お急ぎ便」のオプションを利用することもできます。
納期について不安な方は、注文前に問い合わせておくと、より安心して利用できます。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、集荷キットの発送前であれば、キャンセルを無料で受け付けてもらえます。
たとえば「予定が変わった」「出す布団が見つからなかった」といった場合でも、すぐにカスタマーサポートに連絡すれば問題なく対応してもらえるので、申し込み時も安心です。
ただし、キットが発送されたあと、もしくは布団の集荷が完了してしまっている場合はキャンセル不可となります。
さらに、クリーニング作業に入ってからのキャンセルは返金もできず、料金も全額自己負担になります。
この点は申し込み前にしっかり確認しておきたい部分です。
とはいえ、受付対応はとても丁寧なので、わからないことがあれば早めに相談するのがおすすめです。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用の流れはとてもシンプルです。
まずは公式サイトから希望のコースを選んで注文を行います。
注文が完了すると、専用の布団パックや案内書などがセットになった梱包キットが自宅に届きます。
そこに布団を詰めて、希望した日に配送業者に集荷を依頼すれば発送完了。
布団が工場に届いたら、検品・洗浄・乾燥・仕上げの工程が順番に進められます。
仕上がった布団は、ふかふかの状態のまま丁寧に梱包され、圧縮せずにそのまま返送されるため、届いたらすぐに使えるのも魅力のひとつです。
申し込みから返送まで、全てがネットと宅配で完結するため、忙しい方でもストレスなく利用できるのが嬉しいポイントです。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングは現在、布団や毛布など寝具類を専門としたクリーニングサービスを提供しているため、ダウンジャケットなどの衣類のクリーニングには対応していない可能性があります。
公式サイトでも寝具クリーニングを中心に案内されており、衣類についての記載は見られません。
そのため、ダウンジャケットのクリーニングを希望する場合は、事前に問い合わせをして確認しておくのが確実です。
しももとクリーニングは素材へのやさしさにこだわっているため、仮に今後対応が始まった際には、非常に丁寧なサービスになることが期待できそうです。
現在のところは寝具専門と理解したうえで、利用されることをおすすめします。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用の寝具やマット類にも対応しています。
大切な家族の一員であるペットが使うものは、毛やにおい、ダニなどが付きやすく、なかなか家庭でのお手入れが難しいことも多いですよね。
そんなときに頼れるのが、しももとクリーニングのペット用品クリーニングサービスです。
布団と同様に無添加のやさしい石けんを使って、しっかり水洗いしてくれるので、ペットの肌にもやさしく安心です。
アレルゲンの除去にも効果的で、ふわっとした仕上がりに戻してくれるのが嬉しいポイントです。
価格や受付可能なアイテムの詳細は時期によって異なることもあるため、事前に問い合わせておくとより安心して利用できます。
ペットとの暮らしを快適に保つためにもおすすめのサービスです。
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングの梱包方法は?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間まとめ
今回は、しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点、そして仕上がりまでの期間についてまとめてきました。
布団をクリーニングに出す際には、適切な梱包方法を守ることが大切です。
布団を丁寧にたたんでから袋などに入れ、通気性のある場所で保管することで、クリーニング後も清潔な状態を保つことができます。
また、布団の種類や汚れ具合によっては、専門のクリーニング業者に相談することも重要です。
さらに、布団をクリーニングに出した際の仕上がりまでの期間についても注意が必要です。
一般的には、クリーニング業者によって異なりますが、数日から数週間程度の期間がかかることがあります。
布団の種類や汚れの状態によっても仕上がりまでの期間は異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
布団をクリーニングに出す際には、梱包方法や注意点を守り、仕上がりまでの期間についても事前に確認することが大切です。
しももとクリーニングのような信頼できる業者を選ぶことで、安心して布団をお預けすることができます。
布団の清潔さや快適さを保つために、適切なクリーニングを行いましょう。