クラウドワークスで確定申告が必要になる条件は?確定申告が必要になるケースについて
クラウドワークスで副業や在宅ワークをして収入を得ていると、「確定申告って必要なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
実は、クラウドワークスを使って得た報酬は、金額や働き方によっては確定申告の対象になります。
とはいえ、すべての人に必ず申告が必要というわけではありません。
今回は「どんな人が、どんな場合に、確定申告をしなければいけないのか」という条件についてわかりやすく解説します。
会社員・フリーランス・主婦や学生など、それぞれの立場で何が必要になるのかをしっかり理解しておくと、あとで慌てることもなく安心ですよ。
ケース1・【会社員】で、副業収入が20万円を超えた場合
会社に勤めていて毎月の給与をもらっている方でも、クラウドワークスなどを使って副業をしている場合、その収入によっては確定申告が必要になります。
ポイントは「年間の副業所得が20万円を超えるかどうか」です。
この“所得”とは、単に売上(報酬)ではなく、そこから必要経費を差し引いた後の金額のことを指します。
たとえば、クラウドワークスでライティングの仕事をして3万円分のパソコンソフトを購入した場合、それは経費に計上できます。
もし経費を差し引いたあとで20万円を超えていれば、たとえ本業が会社員であっても確定申告が必要になります。
なお、会社に副業がバレたくない場合などは、住民税の「普通徴収」を選ぶなどの対処法もありますが、まずは基本ルールをしっかり押さえておくことが大切です。
会社から「給与所得」をもらっている・クラウドワークスなどの副業収入(所得)が20万円を超えた
「給与所得」とは、会社などから支払われる給料や賞与のことです。
会社員の方が本業として受け取っている給料に加えて、クラウドワークスで副業をしていて、そちらの所得(=売上-経費)が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。
ここで気をつけたいのが「収入」と「所得」の違いです。
副業収入が30万円でも、必要経費が15万円かかっていれば、所得は15万円となり、申告は不要です。
ただし、この判断はあくまで自己申告になるため、帳簿をきちんとつけておくことが大切です。
ノートでもExcelでもOKなので、報酬や支出を日付ごとに記録しておきましょう。
「所得」は「売上-経費」のこと
副業で稼いだ金額がそのまま課税対象になるわけではありません。
重要なのは「所得」であり、それは「売上(報酬)」から「必要経費」を差し引いた金額のことを指します。
たとえば、クラウドワークスで月に5万円の報酬を得ていたとしても、そのために必要なソフトウェアの購入費や通信費などがあれば、それらは経費として差し引くことができます。
最終的に所得が20万円を超えるかどうかが確定申告の判断基準になりますので、「報酬=全額申告」とは限らないということを覚えておきましょう。
必要経費をしっかり記録しておくことが、節税にもつながります。
ケース2・【専業フリーランス・個人事業主】の場合は、収入に関係なく基本的に必要
クラウドワークスで得た報酬を「本業」として取り組んでいる場合、つまり専業フリーランスや個人事業主として活動している方は、たとえ収入が少なくても基本的に確定申告が必要です。
特に、所得が年間48万円を超えた場合は、所得税の申告義務が発生します。
この「48万円」というのは、基礎控除と呼ばれるもので、誰でも差し引ける控除額です。
つまり、所得がそれ以下なら申告の必要はないケースもありますが、住民税の申告や国民健康保険料の計算にも影響するため、念のため提出しておいたほうが安心です。
また、青色申告を選ぶことで、最大65万円の控除が受けられるなど、節税メリットもありますので、早めに申告スタイルを整えておくのがおすすめです。
クラウドワークスを本業としてやってる人は金額に関係なく確定申告必須
クラウドワークスを本業として日々仕事をしている人は、報酬額が少ない月があっても確定申告の対象となります。
とくに個人事業主として開業届を提出している方は、収入にかかわらず税務署への申告義務があります。
なぜなら、所得税や住民税、さらには事業に関する保険料の算定などにも使われるからです。
また、所得が少なかったとしても「赤字申告」することで、翌年以降の利益と相殺できる可能性があるため、申告することには大きなメリットがあります。
面倒に思えるかもしれませんが、将来のためにも申告はしっかり行いましょう。
1年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
フリーランスや個人事業主の方の場合、所得が48万円を超えると確定申告が必要になります。
この48万円というのは、誰にでも適用される「基礎控除」という制度によるものです。
つまり、売上が100万円あっても経費が60万円かかっていれば、所得は40万円となり、申告義務は発生しません。
逆に言えば、売上が80万円でも経費が少なければ所得は48万円を超えてくるため、申告が必要になります。
経費を正しく記録しておくことが、節税にもつながりますし、万が一のときに根拠になるので大切です。
帳簿のつけ方に迷ったら、税務署の相談窓口や無料の会計アプリを利用するのもおすすめです。
ケース3・【学生や主婦】でも、所得が基準を超えたら必要
クラウドワークスを利用している学生や主婦の方の中には、「扶養の範囲内なら申告しなくてもいいのでは?」と思っている人も多いかもしれません。
しかし、たとえ扶養に入っていたとしても、「所得」が年間48万円を超えると確定申告が必要になります。
ここで言う「所得」とは、単に売上の金額ではなく、収入から経費を差し引いた実質の利益のことです。
たとえば、クラウドワークスで10万円稼いだけれど、必要な機材や通信費などに3万円使った場合、所得は7万円という計算になります。
所得が48万円以下であれば申告不要ですが、それを超えた場合には確定申告が必要になるため注意が必要です。
申告を忘れてしまうと、あとから追徴課税などのペナルティが発生することもあるため、しっかり確認しておきましょう。
基準はフリーランスと同じで所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
学生や主婦であっても、クラウドワークスなどで収入を得ている場合は、フリーランスと同じように確定申告が求められることがあります。
その基準となるのが「所得が48万円を超えたかどうか」です。
所得とは、収入から必要経費を差し引いた額のことなので、例えば収入が60万円でも、経費としてパソコン代や通信費などを12万円使っていれば、所得は48万円になりギリギリ申告不要になります。
ただし、経費として何が認められるかはしっかり確認する必要があります。
収入が少ないから大丈夫、と思い込まず、一度年間の収支を計算してみると安心です。
クラウドワークスを副業にしている学生や主婦こそ、確定申告のルールを正しく理解しておくことが大切です。
ケース4・【住民税の申告】は金額に関係なく必要なケースも
所得が少ないからといって、すべての申告が不要になるわけではありません。
住民税に関しては、所得税とは別に各自治体が独自のルールを設けていることがあり、収入額に関係なく「住民税の申告」が必要になるケースもあります。
たとえば、確定申告が不要だったとしても、住民税の申告をしないと非課税証明書が発行されなかったり、扶養の判定が正しくできなかったりすることがあります。
特に学生や主婦で、家族の扶養に入っている人は、住民税の申告をしておくことで、扶養関係をクリアにできる場合があります。
申告の必要性は自治体によって異なるため、「自分の住んでいる市区町村ではどうなのか」を確認しておくと安心です。
わからない場合は、市役所や区役所の税務課に一度相談してみると確実です。
自治体によって対応が違うから心配な人は市役所や区役所に聞くと確実
住民税の申告は、自治体によって必要な条件や対応が少しずつ異なっているため、一律の基準があるわけではありません。
たとえば、年間の所得が少ない場合でも、「非課税の証明書を発行するために住民税の申告が必要」としている自治体もあります。
こういったケースでは、確定申告をしていなくても、別途市区町村で住民税の申告手続きを求められることがあります。
特に、家族の扶養に入っている学生や専業主婦などは、後々「必要な証明書が出ない」「扶養に入れない」といった不具合が起きないように、最初の段階で確認しておくのが安心です。
不明点があれば、迷わず市役所や区役所に問い合わせてみましょう。
職員の方が丁寧に教えてくれるので、申告すべきかどうかをすぐに判断できます。
クラウドワークスの確定申告で経費計上できるものについて
クラウドワークスなどで副業やフリーランスとしてお仕事をしていると、確定申告の時期に「何が経費として計上できるのか?」と悩む方も多いですよね。
とくに初めて確定申告をする人にとっては、「これは経費にしていいの?」「やりすぎるとまずいのでは?」と不安になってしまうものです。
ですが、正しく必要なものをきちんと経費として申告することで、所得を減らし、納税額を抑えることができます。
大切なのは「業務に必要だった費用」であることを証明できるかどうか。
ここでは、クラウドワークスを通じて仕事をしている人が、実際に経費として計上できるものを項目ごとにわかりやすく解説していきます。
まずは「通信費」から見ていきましょう。
経費計上できるもの1・通信費
通信費は、クラウドワークスを使って仕事をするうえで欠かせない支出のひとつです。
クライアントとのやり取り、納品、調査など、ほとんどの作業がインターネットを介して行われるため、通信にかかるコストは業務に直接関係しています。
仕事専用の通信環境を整えている方はもちろん、自宅のWi-Fiをプライベートと兼用で使っている場合でも、仕事で使っている分についてはしっかりと按分(あんぶん)して経費に計上することができます。
とくに在宅ワークをしている人にとっては、通信費のウエイトが大きくなりがちなので、見落とさずに申告しておくと節税にもつながります。
スマートフォンの通信料金は経費計上できる
クラウドワークスでのやり取りは、パソコンだけでなくスマホでも行うことが多いですよね。
クライアントとの連絡をチャットやメールでチェックしたり、案件内容をスマホで確認したりと、スマホの使用頻度は意外と高いものです。
そのため、スマートフォンの通信費(月額料金)は、業務で使用している割合に応じて経費として計上することが可能です。
たとえば「半分は仕事、半分はプライベート」であれば、50%を経費として申告できます。
明細書や請求書があると証明しやすいので、月ごとの請求内容を保管しておくことをおすすめします。
自宅Wi-Fiなどネット回線の使用量
クラウドワークスで作業をするには、パソコンやタブレットをネットにつないで、常にインターネット環境が必要になります。
そのため、自宅のインターネット回線(固定回線)の利用料も通信費として経費計上が可能です。
こちらもスマホと同じように、全額ではなく「仕事に使っている分だけ」が対象になるので、1日あたり何時間使っているかなどを目安にして按分するのが一般的です。
副業で夜間だけ使っている場合は、30〜50%程度で計上する方が多い印象です。
もちろん、専用の仕事部屋や設備があれば、それに応じて割合を増やすこともできますよ。
ポケットWi-Fi、モバイルWi-Fiなどの費用
外出先でも仕事をする人にとっては、ポケットWi-FiやモバイルWi-Fiを契約しているケースもあると思います。
これらの費用も、業務に使用していることが明確であれば、全額または一部を通信費として計上できます。
例えば、カフェやコワーキングスペースでの作業や、移動中にクラウドワークスの案件をチェックするために使っている場合などが該当します。
こちらも仕事の使用割合を自分である程度判断して、確定申告時に記載しましょう。
契約内容がわかる請求書や月額明細があると安心です。
通信機器(高速通信回線など)のリース代
フリーランスとして本格的に活動している方の中には、高速な通信環境を整えるために業務用の通信機器や法人契約の回線をリースしている方もいらっしゃいます。
こういった機器のリース料や回線利用料は、まさに業務のために支出しているものであり、経費として問題なく計上することができます。
注意点としては、個人契約か法人契約かに関係なく、業務目的であれば経費にできますが、あくまで「仕事で使っている」ことが証明できるように、契約書や利用明細などを保管しておくことが大切です。
オンラインサービスの通信利用料
ZoomやGoogle Meet、Chatwork、Slackなど、オンライン会議やチャットツールを日常的に使っている場合、その通信にかかる使用料やプレミアム機能の月額費用なども通信費として計上できます。
たとえば、Zoomの有料プランを契約していて、クライアントとの打ち合わせに使用しているなら、その費用は業務に必要な支出とみなされます。
また、DropboxやGoogleドライブなどのストレージサービスも通信を使っての業務利用になるため、用途によっては通信費や消耗品費として扱うことができます。
クラウドワークスを通じてやり取りする上では、こうしたツールの使用も多くなるため、きちんと記録を残し、忘れずに申告しましょう。
経費計上できるもの2・消耗品
クラウドワークスなどの在宅ワークでは、パソコンの前で長時間作業することが多いため、仕事に必要な道具や環境を整えるための「消耗品費」は、立派な経費として計上することができます。
消耗品とは、使用頻度が高く、比較的短期間で使い切るものや、価格が10万円未満の備品を指します。
文房具や印刷に必要な用紙、日々使うパソコン周辺機器、さらには作業効率を上げる収納グッズまで幅広く対象になります。
また、iPadなどのタブレット端末やスマホも、10万円未満であれば一括で消耗品として処理できるため、ちょっとしたガジェット類も経費対象になります。
日頃から「これは仕事で使ってるものかな?」と意識して領収書を保管しておくと、確定申告のときにスムーズですよ。
インク、プリンター用紙、ペンなど文房具類
自宅で作業をする中で、ちょっとしたメモ書きや印刷物のチェックに欠かせないのが文房具類です。
たとえばボールペン、ノート、付箋、インク、プリンター用紙などは、すぐに消耗してしまうため頻繁に買い足す必要がありますよね。
こういったアイテムは、すべて仕事に使っているものであれば経費として計上可能です。
仕事に必要な資料を印刷して確認したり、打ち合わせの内容をメモしたりと、日常業務の中で使う文房具類は、確実に「仕事用の支出」として認められやすい項目です。
レシートや領収書を保管しておき、用途が明確に説明できるようにしておくと安心です。
マウス、キーボードなどPC周りのアイテム
パソコンを使って作業をしていると、マウスやキーボードなどの周辺機器が壊れたり、買い替えが必要になったりすることも多いです。
これらのアイテムも、1つ1つはそれほど高額ではないものの、仕事をするうえで欠かせないツールですので、消耗品として経費にできます。
特に、手首の疲れを軽減するエルゴノミクス仕様のマウスや、作業効率を上げるために購入したキーボードなどは、「仕事効率のための投資」として立派な経費になります。
購入時のレシートを保管しておくだけでなく、何のために使っているかを簡単にメモしておくと、申告時にも困りません。
収納棚、ファイルボックスなどの事務用品や収納用品
在宅で仕事をする環境を整えるうえで、収納棚やファイルボックスなどの事務用品も重要です。
資料や文具を整理整頓することで作業効率が格段に上がるため、こういったアイテムを仕事用スペースに設置することは、業務に必要な支出と見なされます。
もちろん、プライベートで使うものと明確に区別がつく必要はありますが、「仕事のためのスペースを整えるために購入した」という説明ができれば、これも経費として計上可能です。
デスク周りを快適にする工夫は、目に見えない成果としてモチベーションアップにもつながります。
仕事のために買った収納アイテムも、しっかり経費に計上しておきましょう。
タブレット端末(iPadなど)、スマホ、など金額が10万円未満のもの
最近では、iPadなどのタブレット端末やスマートフォンを使って、クライアントとのやり取りをしたり、スケジュール管理や資料作成に活用している方も多いですよね。
これらのデジタル機器は、1台数万円〜10万円未満で購入できることが多く、この価格帯であれば「消耗品費」として一括経費計上が可能です。
減価償却のような分割処理が不要なため、申告作業もシンプルになります。
もちろん、仕事用として使用していることが前提ですが、ビジネスの効率化に役立っているなら堂々と経費に含めましょう。
購入時には領収書を残しておき、「業務用として利用」と一言メモを添えておくと、後々とても便利です。
経費計上できるもの3・交通費
在宅ワークといえど、外出がまったくないわけではありません。
たとえばクライアントと対面での打ち合わせが必要になったり、スキルアップのためにセミナーや勉強会に参加したり、取材や撮影のために出かけることもありますよね。
こういった「仕事のために発生した移動費用」は、すべて経費として計上できます。
自家用車ではなく公共交通機関を使った場合には、電車代やバス代、タクシー代なども対象です。
移動の目的や日付、交通手段を明記しておけば、後から経費帳に記録するときにも分かりやすく、申告時にもスムーズに処理できます。
仕事目的であれば迷わず経費計上してOKです。
仕事のための移動なら交通費にできる
仕事での移動、たとえば打ち合わせ・撮影・現地取材・名刺交換などの外出があった場合には、その交通費はすべて経費として計上できます。
たとえば電車代やバス代、場合によってはタクシー代まで含まれる場合もあり、その範囲は思った以上に広いです。
もちろん、「何のために移動したのか」「仕事にどう関係したのか」が説明できる必要がありますが、その点を明確にしておけば問題ありません。
特に都内など移動の多い地域では、交通費の積み重ねも意外と大きな金額になりますので、領収書や交通系ICの履歴をしっかり記録しておくのがおすすめです。
クライアントと対面打合せの交通費
クラウドワークスの仕事でも、対面での打ち合わせを希望されるクライアントがいることがあります。
そのような場合、指定された場所へ向かう際にかかった交通費は、当然ながら経費として申告できます。
具体的には、電車やバスでの移動費、場合によってはタクシー代も対象になります。
ただし、プライベートの用事を兼ねていたり、観光ついでだった場合は、全額を経費にするのは難しいケースもあります。
業務としての移動だったことが明確になるよう、日付や目的地、打ち合わせ内容などを簡単にメモしておくと、確定申告のときにスムーズです。
勉強会やセミナーへの参加
スキルアップを目的とした勉強会やセミナーへの参加も、「業務に関連した支出」として交通費を経費に含めることができます。
たとえばライティングスキル向上のセミナーや、税務知識を学ぶ勉強会など、今後の業務に役立てる目的であれば、しっかりと経費として認められるケースが多いです。
注意点としては、あくまで「業務に必要な内容であること」が求められるため、趣味や私的な内容での移動は対象外となります。
参加証や案内状などを手元に残しておくと、証拠書類としても活用できますのでおすすめです。
経費計上できるもの4・水道光熱費
クラウドワークスなど在宅ワークで仕事をしている場合、自宅の水道代・電気代・ガス代などの光熱費の一部を「必要経費」として計上することができます。
とはいえ、生活全体で使っている光熱費すべてを経費にすることはできません。
例えば「仕事に使っている部屋の面積」や「仕事で使っている時間の割合」などを基準にして、合理的に按分して経費に計上します。
たとえば1日8時間を仕事に使っている場合、電気代の1/3程度を経費とみなすケースもあります。
水道代は業務内容によって必要性が変わるため、明確に業務で使ったと説明できる範囲で計上するのが望ましいです。
あくまで「仕事に関係する分だけ」が経費になることを覚えておきましょう。
経費計上できるもの5・雑費
雑費とは、他の経費項目に当てはまらないけれど、業務のために支出したものをまとめて計上するための項目です。
たとえば、文房具代、業務で使うちょっとした備品、切手や封筒などの郵送関連の費用、ノート、ファイル、プリント用紙などもここに含まれることがあります。
クラウドワークスなどでパソコン作業が中心の場合、日々の作業に必要な小物類も「雑費」としてまとめて処理できます。
ただし、「なんでもかんでも雑費」として扱ってしまうと、税務署から不明確な支出としてチェックされる可能性もあるため、なるべく領収書を保管しておき、何に使ったのかメモしておくと安心です。
小さな出費でも、積み重ねれば大きな額になるので、しっかり管理することが大切です。
経費計上できるもの6・減価償却費
10万円以上の高額な設備や備品は、一度に全額を経費にするのではなく、「減価償却」といって数年にわたって少しずつ経費として計上する必要があります。
これは、パソコンやタブレット、業務用のチェアやデスクなど、長く使うことを前提にした資産的な性質を持つものに適用されるルールです。
たとえば、15万円のパソコンを購入した場合、法律で定められた耐用年数(たとえば4年)に応じて、毎年決まった金額を経費として処理します。
最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、確定申告ソフトや税理士に相談すれば簡単に処理できます。
高額な買い物をする際は「減価償却の対象かどうか」を意識しておくと、節税にも役立ちます。
パソコン本体/10万円以上で購入した場合は減価償却となる
在宅ワークで必需品ともいえるパソコンですが、購入金額が10万円を超える場合には「一括で経費にできず、減価償却で分割計上する」というルールが適用されます。
たとえば20万円のパソコンを購入した場合、4年間にわたって毎年5万円ずつ経費に計上していく、というようなイメージです。
購入金額が10万円未満であれば、少額減価償却資産として一括で計上できる場合もあります。
実際の申告時には、「いつ買ったか」「いくらだったか」「どんな業務に使っているか」を記録しておくと、スムーズに処理ができます。
仕事の効率化を図るために高性能パソコンを購入した場合も、正しく申告すればきちんと経費として扱えるので安心してくださいね。
タブレット端末など
iPadやAndroidタブレットなどの端末も、業務で使用するのであれば経費にできます。
たとえば資料の確認やWEB会議、スケジュール管理などで業務上使っている場合は、当然必要な機材として認められます。
ただし、10万円以上で購入した場合はパソコンと同じく「減価償却資産」として処理する必要があるので注意が必要です。
また、プライベートでも使っている場合は、業務に使っている割合を自分で計算して按分し、その分だけ経費として申告するのが基本です。
たとえば「業務に使っているのは全体の6割」と考えるなら、購入金額の60%だけを経費として処理することになります。
きちんと用途を説明できるように記録を残しておくと安心です。
プリンター、スキャナーなど複合機
仕事で書類の印刷やスキャンが必要な場合、プリンターやスキャナー、複合機といった周辺機器も経費として計上できます。
クラウドワークスで働いている方も、クライアントに提出する書類や請求書の印刷など、業務上必要な場面があれば十分に対象になります。
これらも購入金額が10万円未満であれば、その年の経費として一括処理が可能ですが、10万円以上の場合は減価償却の対象になります。
また、インク代やコピー用紙などの消耗品も「消耗品費」として別途経費にできるため、機材と合わせてまとめて申告すると節税効果も期待できます。
購入時にはレシートや領収書を必ず保管しておきましょう。
高級デスク、チェアなど10万円以上の家具や設備
長時間のデスクワークが続く在宅ワーカーにとって、仕事用の椅子やデスクは大切な投資です。
特に、姿勢を保つための高級チェアや広い作業スペースを確保するためのデスクは、10万円を超えることも珍しくありません。
こうした家具も、業務用として購入したものであれば経費になりますが、こちらも減価償却の対象になります。
ポイントは「仕事での使用が明確であること」。
たとえば、自宅の一室をワークスペースとして区切って使っているなら、そのスペース用に購入した家具は業務用と認められやすいです。
仕事のために整えた環境であることを説明できるように、写真や購入時のメモを残しておくと、申告時に役立ちます。
経費計上できるもの7・システム手数料
クラウドワークスでは、報酬の一部が「システム手数料」として差し引かれますが、この手数料もれっきとした業務上の必要経費に含まれます。
たとえば、報酬が10,000円で手数料が20%(=2,000円)引かれた場合、この2,000円は「報酬を得るために支払ったコスト」として経費に計上することができます。
実際に手元に入った金額(振込額)だけで計算してしまうと、本来控除できる経費を見逃してしまうことになるので注意が必要です。
クラウドワークスの「支払い明細」や「取引履歴」から手数料の詳細が確認できるので、申告時にはそれを元に正確に記録しましょう。
毎回の取引に関わる費用だからこそ、見逃さずにきちんと計上することが大切です。
クラウドワークスの確定申告/確定申告に必要な書類について
クラウドワークスで報酬を得ている場合、年間の所得が一定金額を超えると確定申告が必要になります。
でも「確定申告ってなんだか難しそう…」「何を用意したらいいの?」と不安になる方も多いと思います。
実は、必要な書類はそこまで多くありませんし、内容がわかってしまえば毎年スムーズに対応できるようになります。
ここでは、クラウドワークスを利用している方が確定申告の際に準備するべき書類について、白色申告と青色申告の違いも含めてやさしく解説していきます。
必要な書類1・確定申告書
確定申告をするためには、まず「確定申告書」が必要です。
会社員の方が年末調整をするのと違って、副業やフリーランスとして収入を得ている場合は、自分で申告書を作成して提出しなければいけません。
書式にはいくつか種類がありますが、クラウドワークスを通じた収入は「事業所得」または「雑所得」として扱われることが多いため、「確定申告書B」を使うのが基本です。
白色申告をする場合はこの書類1枚で済みますが、青色申告をする場合にはさらに詳細な書類が必要になります。
国税庁のWebサイトや会計ソフトを使えば、自動で作成できるので安心してくださいね。
白色申告 → 確定申告書Bだけを使用する
白色申告の場合、確定申告書Bというフォーマットだけを使えばOKです。
これは、フリーランスや副業で収入を得ているすべての人が利用できる書類で、クラウドワークスの報酬もこの書類で申告可能です。
作成は、国税庁の「確定申告書作成コーナー」や市販の会計ソフトを使うとカンタン。
手書きでも可能ですが、慣れていない方にはパソコン入力の方がスムーズです。
記載内容としては、年間の収入金額や経費、最終的な所得金額、控除額などをまとめていきます。
申告書Bは誰でも使える万能型なので、副業初心者の方でも安心して使えますよ。
青色申告(65万円控除) → 確定申告書B+青色申告決算書
青色申告を選択している人は、確定申告書Bに加えて「青色申告決算書」の提出が必要になります。
これが少し複雑に感じるかもしれませんが、その分大きな控除が受けられるメリットがあります。
特に65万円控除を受けるには、複式簿記での帳簿管理と、この決算書の提出が条件になっています。
青色申告決算書では、売上、経費、利益、減価償却費などの内訳を細かく記載する必要があります。
会計ソフトを使えば自動で計算してくれるので、経理が苦手な人でもチャレンジしやすくなっていますよ。
節税をしながらしっかり申告したい人には、青色申告はとてもおすすめの制度です。
必要な書類2・収支内訳書 または 青色申告決算書
確定申告の際には、1年間の「収入」「経費」「利益」を記載した書類も必要になります。
これが「収支内訳書」もしくは「青色申告決算書」です。
どちらを提出するかは、白色申告か青色申告かによって異なります。
白色申告の人は「収支内訳書」、青色申告の人は「青色申告決算書」を作成します。
この書類には、報酬を得た取引先、各月の売上、支払った経費の種類と金額などを記載します。
普段から帳簿をつけておけば、そこから数字をそのまま転記するだけでOKです。
書類の内容は税務署が所得を確認するための重要な資料なので、できるだけ正確に記入しましょう。
1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめた書類
収支内訳書や青色申告決算書は、「1年間にいくら稼いで、いくら使って、どれだけ利益が残ったか」をまとめた書類です。
クラウドワークスで得た報酬は、売上として記載され、そこから事業に必要な経費を差し引いて最終的な所得を計算します。
たとえば、インターネット代やパソコン代、ソフトの使用料、勉強のための書籍なども経費に含めることができます。
記録はExcelでも手書きでも問題ありませんが、会計ソフトを使うとよりスムーズです。
毎月少しずつ記録しておくと、年末になって焦ることもなく、正確な申告につながりますよ。
白色申告なら収支内訳書を用意する
白色申告を選んだ場合、確定申告書Bと一緒に「収支内訳書」を提出します。
これは、1年間の報酬の内訳や経費、収支の結果を一覧にした書類で、税務署にあなたの所得状況を説明するために必要なものです。
クラウドワークスなど複数の案件から収入を得ている場合は、それぞれの収入先や金額をしっかり分けて記載することが大切です。
また、経費についても、通信費や事務用品費など分類ごとに記載します。
日頃から帳簿をつけておけば、1年分まとめるのもスムーズになりますよ。
青色申告なら青色申告決算書を用意す
青色申告の場合、提出するのは「青色申告決算書」です。
これは、売上や経費の詳細はもちろん、期末時点での在庫や資産の状態なども含めて報告する書類です。
帳簿のつけ方がしっかりしていないと作成できないので、事前の準備が大切になります。
とはいえ、会計ソフトを使えば自動で転記される項目も多く、簿記の知識がなくても取り組めるようになっています。
複式簿記の入力に慣れれば、毎年の作業もスムーズになりますし、最大65万円の控除が受けられるので非常にお得です。
クラウドワークスで本格的に収入を得ていきたい方には、青色申告の活用をぜひおすすめします。
必要な書類3・クラウドワークスの報酬明細
確定申告を行ううえで必要となるのが、クラウドワークスの報酬に関する証明書類です。
具体的には、マイページにある「報酬明細書」や「支払調書」が該当します。
報酬明細書は、月ごとの報酬額や手数料、振込内容などが一覧で確認できるもので、自分がどれだけ稼いだのかを把握するために重要です。
支払調書は、報酬額が一定の基準を超えた場合にクラウドワークス側から発行されるもので、所得税の申告に使うことができます。
ただし、すべての人に発行されるわけではないので、自分で明細書をダウンロードして保存しておくのが確実です。
いずれの書類も、マイページの「報酬管理」や「帳票メニュー」から簡単にアクセス・ダウンロードできます。
確定申告前に忘れず用意しておきましょう。
クラウドワークスのマイページから報酬明細書、支払調書(発行される場合もある)をダウンロードしておく
確定申告で収入を申告する際には、どのくらい報酬を受け取ったのかを証明する資料が必要になります。
クラウドワークスでは、自分のマイページにログインすれば「報酬明細書」や「支払調書」が確認できます。
報酬明細書は月別に表示され、手数料の差し引き後の金額や振込状況も記載されているため、とても分かりやすく便利です。
また、年間報酬が一定額を超えている場合は「支払調書」が発行されることもあり、これを確定申告の添付書類として使うことができます。
ただし、全員に支払調書が出るわけではないので、基本は報酬明細を印刷・保存しておくのがおすすめです。
準備が遅れると申告手続きにも影響が出るため、早めの対応が大切です。
必要な書類4・経費の領収書・レシート類
確定申告では、収入だけでなく「どれだけ経費がかかったか」を正確に申告する必要があります。
クラウドワークスで仕事をするうえで発生した費用、たとえばパソコンやスマートフォンの通信費、資料の印刷代、文房具代なども立派な経費になります。
これらを証明するためには、領収書やレシートを1年間しっかり保管しておくことが重要です。
仕事に直接関係する出費であれば、しっかり記録しておけば節税にもつながります。
「何に、いくら使ったのか」が分かるように、日付や用途をメモしておくと、後から見返すときにも便利です。
できれば月ごとに整理しておくと、確定申告のときに慌てずに済みますよ。
1年間で使った通信費、交通費、消耗品費、雑費、など経費の領収書やレシート
クラウドワークスで仕事をする中で発生した支出は、経費として申告することができます。
たとえば、仕事用に使ったスマホの通信費や、リサーチのために移動したときの交通費、プリンターのインクやコピー用紙といった消耗品費などが該当します。
こういった経費を申告するには、その証拠となる領収書やレシートが必須です。
紙のレシートは封筒やファイルにまとめて保管し、電子領収書はPDFで保存しておくと便利です。
日付・金額・用途がはっきりしていれば、帳簿に記載するときもスムーズに進みます。
1年分をまとめて整理するのは大変なので、日々の管理を少しずつやっておくとラクになりますよ。
必要な書類5・身分証明書・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
確定申告をする際には、本人確認書類の提出が必要です。
マイナンバーカードを持っている場合は、その両面のコピーを提出すればOKです。
マイナンバーカードを持っていない方は、マイナンバーの「通知カード」とあわせて、運転免許証やパスポートなどの顔写真付き本人確認書類のコピーを用意する必要があります。
これらの書類は、税務署へ書類を郵送する場合でも、e-Taxでオンライン申告する場合でも必要になることがあります。
特にe-Taxを利用する場合は、マイナンバーカードを使って電子認証を行うケースが多いため、事前に準備しておきましょう。
コピーを取る際は、情報がはっきりと読み取れるように、カラーで鮮明な状態にしておくのが理想です。
マイナンバーカード(両面コピー) または通知カード+運転免許証やパスポートのコピー
確定申告の際には、本人確認のためにマイナンバーが必要です。
一番簡単なのは、マイナンバーカードを持っている場合で、そのままカードの両面コピーを添付すれば手続きが完了します。
もしマイナンバーカードを持っていない場合でも、マイナンバーの通知カードがあれば対応できますが、その場合はあわせて本人確認書類、たとえば運転免許証やパスポートなどのコピーを一緒に提出する必要があります。
オンラインで申告する場合も、マイナンバーカードとICカードリーダーがあればスムーズです。
カードや通知書をなくしてしまった場合は、再発行に時間がかかることもあるので、確定申告の時期が近づく前に手元にあるか確認しておくと安心です。
必要な書類6・振込先の口座情報(還付を受ける場合)
確定申告の結果、納めすぎた税金があった場合には「還付金」が発生します。
この還付金を受け取るためには、あらかじめ銀行口座の情報を税務署に届け出る必要があります。
指定できるのは本人名義の口座に限られており、通帳やキャッシュカードに記載されている「金融機関名」「支店名」「口座種別」「口座番号」などの情報を正確に記入する必要があります。
確定申告書にこの情報を記載する欄があるので、スムーズに書けるように事前に通帳やキャッシュカードを手元に用意しておきましょう。
誤って記入すると、還付の振込が遅れることもあるため、しっかり確認しておくのが安心です。
手続きが正しければ、通常は申告から1ヶ月〜1ヶ月半ほどで還付されます。
通帳+キャッシュカードを用意しておくとスムーズ
還付金の受け取りをスムーズにするためには、自分名義の通帳やキャッシュカードをあらかじめ準備しておくと便利です。
確定申告書には、金融機関名や口座番号、支店コードなどを
クラウドワークスの確定申告のやり方/支払調書の発行手順について
クラウドワークスでお仕事をして得た報酬は、一定金額を超えると確定申告の対象になります。
特に副業としてクラウドワークスを利用している会社員や、フリーランスとして本格的に活動している方にとって、申告は避けて通れない重要な手続きですよね。
そんなときに役立つのが「支払調書(しはらいちょうしょ)」です。
これはクラウドワークス側が発行してくれる報酬の証明書のようなもので、確定申告時に自分の所得を正しく申告するための根拠資料となります。
クラウドワークスではこの支払調書をオンラインで確認・発行できるようになっており、手続きもとてもシンプル。
ここでは、その具体的な手順をわかりやすくご紹介していきます。
手順1・支払調書の確認画面にアクセスする
まず最初に行うのは、クラウドワークスのマイページにログインして、「支払調書の確認画面」にアクセスすることです。
この画面では、過去の報酬支払履歴を含め、クラウドワークスから支払われたすべての金額が月ごと・年ごとに整理されています。
収入状況を確認したいときにも便利ですし、確定申告用の資料としてまとめるときにも大きな助けになります。
支払調書は、対象となる期間を選んで閲覧・出力することができるため、自分が申告したい年度をきちんと選んで進めましょう。
複数年にわたって利用している場合も、この画面から一括で情報を管理できるのでとても便利です。
支払調書の確認画面では支払い履歴や過去の報酬を確認することができます
支払調書の確認画面では、クラウドワークスから受け取った報酬の金額、支払い日、案件ごとの明細などが一覧で表示されます。
これを見ることで、自分がどの月にどれだけ報酬を得たのかを正確に把握できますし、「申告漏れ」を防ぐためにもとても重要な情報です。
帳簿づけが苦手な方でも、この画面を参考にしながら簡単に年間収入をまとめられるので、毎年の確定申告がぐっとラクになります。
確認画面はいつでもログインすれば見られるため、こまめにチェックしておくと安心です。
支払調書の対象期間を選択すると詳細の確認ができます
画面上では、対象期間を選ぶことができるプルダウンメニューなどが用意されていて、たとえば「2024年1月〜12月」といったように、自分が申告したい年度を自由に指定できます。
年度ごとの報酬合計額、支払日、差し引かれた手数料などが詳細に表示されるため、確定申告時の入力作業にも役立ちます。
また、支払調書をPDFで保存しておけば、紙で印刷しなくても電子申告(e-Tax)でそのまま添付したり、万が一の問い合わせにもスムーズに対応できます。
見たい期間を選ぶだけで情報が表示される仕組みなので、難しい操作はありません。
手順2・契約画面の「帳票メニュー」をクリックする
次に行うのは、契約一覧ページに移動し、該当案件の横にある「帳票メニュー」ボタンをクリックすることです。
ここからは、個別の案件に対する報酬の詳細情報や請求書、支払調書などの帳票類(ちょうひょうるい)を表示・管理することができます。
「帳票」という言葉に少し抵抗があるかもしれませんが、クラウドワークスの管理画面はシンプルで見やすく、初心者でも迷わず操作できるようになっています。
まずは帳票メニューを見つけることが、支払調書発行の第一歩です。
手順3・契約完了後「支払調書」ボタンをクリックする
「帳票メニュー」内に入ると、契約が完了している案件の一覧が表示され、その中に「支払調書」というボタンがあります。
これはその案件に対して実際に報酬が支払われた場合にのみ表示されるもので、作業中や未払いの案件には出てきません。
支払が完了している契約だけが対象なので、タイミングによってはまだ表示されないこともあります。
対象となる案件を選び、「支払調書」ボタンをクリックすることで、詳細画面に進めるようになっています。
手順4・「支払調書の発行」画面で必要な情報を入力します
支払調書の発行画面では、自分の氏名や住所などの個人情報、年度、対象案件などの必要事項を入力していきます。
とくに確定申告に必要な「対象期間」はしっかり確認しておきたいポイントです。
住所などはクラウドワークスの登録情報が自動で反映されていることが多いですが、変更があった場合は正しく修正してから進めましょう。
入力内容に不備があると発行できなかったり、確定申告での整合性が取れなくなったりする可能性もあるので、落ち着いて確認しながら記入することが大切です。
手順5・「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします
必要事項の入力が終わったら、最後に「プレビューで内容を確認する」というボタンを押して、全体の内容をチェックします。
このプレビュー画面では、実際に発行される支払調書と同じ形式で情報が表示されるため、記載ミスや漏れがないかをしっかり確認できます。
とくに金額や氏名のスペル、年度などは慎重に見ておくのがおすすめです。
問題がなければ、そのまま「発行」を押して完了です。
発行後はPDFとして保存できるので、印刷して保管しておくと安心ですし、電子申告にもそのまま使うことができますよ。
クラウドワークスの確定申告のやり方/確定申告書の提出方法について
クラウドワークスで副業や在宅ワークをしていると、年間の所得によっては「確定申告」が必要になるケースがあります。
特に会社員の方で副業収入が20万円を超えた場合や、専業フリーランスの方は、毎年の確定申告が義務になります。
確定申告書の提出にはいくつかの方法があり、自分の状況やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
ここでは、確定申告書の提出方法として「郵送」「窓口提出」「e-Tax(オンライン申告)」の3つをわかりやすくご紹介します。
初めての方でも取り組みやすいように、それぞれのメリットや注意点も含めて解説していきますね。
どの方法でも大切なのは、期限を守って正しく申告することです。
自分に合った提出方法を見つけて、スムーズに対応していきましょう。
確定申告書の提出方法1・郵送で税務署に送付する
郵送での確定申告は、自宅で書類を準備して、所轄の税務署へ郵送するだけなので、比較的ハードルが低く、パソコンが苦手な方や、e-Taxの設定が面倒と感じる方にもおすすめです。
必要な書類を手書きや国税庁の確定申告書作成コーナーで作成し、印刷したものを封筒に入れて送るだけなので、対面せずに済むのがメリットです。
ただし、提出日が「郵便局での消印日」になるため、申告期限ギリギリの郵送は避けた方が安心です。
また、切手の貼り忘れや、添付書類の不足があると受理されない場合もあるので、送付前にチェックリストで確認しておくと安心です。
控えが必要な場合は、返信用封筒を同封しておくと、受領印付きで返送してもらえますよ。
確定申告書の提出方法2・税務署の窓口に直接提出する
税務署の窓口に直接提出する方法は、書類をそのまま持参して担当者に渡すだけなので、提出の手間が少なく、書類の不備にもその場で気づいてもらえるという安心感があります。
もし記入に不安がある場合や、添付書類について聞きたいことがある場合でも、直接質問できるのが大きなメリットです。
ただし、提出期間中はとても混雑することが多いため、できるだけ平日の午前中など空いている時間帯を狙って行くのがおすすめです。
また、受付時に「控え」として一部を返してもらいたい場合は、自分でコピーを用意し、印鑑を押してもらうようにしましょう。
窓口提出は「税務署の職員と直接やりとりできる安心感」を求める方にぴったりの方法です。
確定申告書の提出方法3・e-Taxを利用する
最近では、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用してオンラインで確定申告を行う人が増えています。
e-Taxを使えば、税務署に出向いたり、郵送の手間をかけたりせず、自宅にいながら申告が完結するため、忙しい方や遠方に住んでいる方には特におすすめです。
マイナンバーカードとICカードリーダー、または「マイナポータル連携」などを使えば、本人確認もオンラインで完結します。
さらに、還付金がある場合の入金も早くなる傾向がありますので、早めに申告を済ませたい人にも便利です。
ただし、初めての方にとっては、最初の登録やソフトの使い方に少し戸惑うかもしれません。
そのため、国税庁の公式ガイドや動画解説を参考にしながら、ゆっくりと進めるのがポイントです。
慣れてしまえば、毎年の申告がかなりスムーズになりますよ。
確定申告のやり方1・取引先が源泉徴収を行っているか確認する
クラウドワークスなどで仕事を受けている場合、取引先が源泉徴収を行っているかどうかによって、確定申告時に必要な処理が変わってきます。
源泉徴収とは、報酬から一定の税金をあらかじめ差し引いて納税してくれている仕組みのことです。
源泉徴収がされていれば、確定申告の際にすでに支払済みの税金として差し引くことができますし、状況によっては還付(払い戻し)を受けられる可能性もあります。
逆に源泉徴収がない場合は、自分でその分の税金を申告して納める必要があります。
まずは過去の取引履歴や支払い明細をしっかり確認して、自分が受け取った報酬のうち、どれが源泉徴収の対象だったかを把握しておくと、後の手続きがとてもスムーズになります。
過去の取引履歴や支払い明細を確認しましょう
クラウドワークスには、取引の履歴や支払い明細を簡単に確認できる機能が備わっています。
自分のアカウントにログインし、「支払い履歴」や「報酬管理」ページを開けば、いつ、どの案件で、いくら報酬が支払われたかを確認することができます。
ここで「源泉徴収税額」という項目が記載されている場合は、その報酬についてはクライアントが源泉徴収を行ってくれています。
記録がきちんと残っていれば、自分で税額を計算しなくても済みますし、確定申告時の記入もかなり楽になります。
税金のことがよく分からない…と感じる方も、まずはこの明細を定期的にチェックすることから始めてみましょう。
源泉徴収が行われている場合はすでに税金が収められている
もし源泉徴収が行われていれば、その分の所得税はすでにクライアント側が税務署に納付してくれています。
つまり、その報酬からは「一部の税金が引かれて振り込まれている」状態なので、確定申告の際には「源泉徴収されている金額」を差し引いたうえで納税額を計算することになります。
ここで大切なのは、支払調書などの書類でしっかり金額を確認し、その金額を正確に申告書へ反映させることです。
すでに納税済みの税金を二重に支払ってしまうことがないように、注意深く数字を確認しておくことが大切です。
返ってくるお金がある場合は、還付金として戻ってくることもあるので、無駄にしないようしっかりチェックしておきましょう。
確定申告のやり方2・支払調書と源泉徴収票を用意する
確定申告を行うためには、年間の報酬や源泉徴収額を正確に把握するための「支払調書」や「源泉徴収票」といった書類が必要になります。
会社員の方なら、年末に会社から「源泉徴収票」が配られますが、フリーランスや副業の場合は、クライアントから「支払調書」が届くことになります。
クラウドワークスでは、源泉徴収があった場合に限り、一定条件を満たせば支払調書を発行してもらえるしくみになっています。
もし、届いていない場合や内容が分からない場合は、早めにクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせて確認することをおすすめします。
これらの書類がないと正確な申告ができないため、年明け〜2月中旬までには手元にそろえておくのが安心です。
支払調書はクラウドワークスから発行されまる
クラウドワークスでは、1年間の報酬のうち「源泉徴収あり」「金額が一定額以上」といった条件を満たしていれば、翌年の1月頃に「支払調書」を発行してくれます。
これは、自分がいくらの報酬を受け取り、どれだけの税金を源泉徴収されたかを証明する大切な書類です。
支払調書は、クラウドワークスの管理画面からダウンロードできる場合もありますが、発行条件に満たないと作成されないこともあるため、注意が必要です。
収入が多くなくても申告義務が発生するケースもあるので、「今年は支払調書が必要になりそう」と思ったら、早めにチェックしておくと安心です。
分からない場合はクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう
「支払調書が見つからない」「どこからダウンロードすればいいのか分からない」「源泉徴収されたか不明」といった場合には、遠慮せずにクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう。
クラウドソーシングに慣れていない方や、初めて確定申告をする方にとって、税金関連の書類はとてもややこしく感じるものです。
クラウドワークスのサポート窓口では、そういった不安や疑問にも丁寧に対応してくれるため、不明点があれば自己判断せずに相談することをおすすめします。
トラブルなくスムーズに確定申告を終えるためには、早めの行動と確認がポイントになります。
確定申告のやり方3・支払調書、源泉徴収票、収支内訳書、確定申告書を用意する
確定申告をするには、いくつかの書類を準備しておく必要があります。
クラウドワークスの報酬に関する「支払調書」、会社員の方は「源泉徴収票」、年間の売上と経費をまとめた「収支内訳書」、そして最終的に税務署に提出する「確定申告書」です。
これらは紙で提出する場合でも、e-Taxでオンライン申請する場合でも必要になります。
それぞれの書類に記載する内容が連動しているため、1つでも抜けてしまうと手続きがストップしてしまいます。
まずは書類の一覧を確認し、それぞれいつ・どこで・どうやって入手できるかを把握しておくことが大切です。
早めに準備することで、申告期限ギリギリになって慌てることもなくなりますよ。
確定申告のやり方4・必要書類を記入して提出する
すべての必要書類がそろったら、いよいよ申告書の記入・提出を行います。
書類の記入は税務署でもらえる用紙を使うこともできますし、国税庁の「確定申告書作成コーナー」や会計ソフトなどを使って、自宅で作成することも可能です。
最近ではe-Taxを利用したオンライン申告も一般的になっており、混雑する税務署へ出向かなくても、インターネットからスムーズに提出できます。
必要事項を正確に入力し、添付書類を忘れずに準備すれば、初めての方でも問題なく完了できます。
提出が済んだら、申告内容の控えを印刷または保存しておくことも忘れずに。
確定申告は毎年必要な手続きなので、やってみることで徐々に慣れていきますよ。
クラウドワークスの確定申告は必要?についてよくある質問
クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください
クラウドワークスに対して「やばい」「危ない」といった評判が見られることがありますが、これは一部のトラブル案件が注目されているからです。
実際には多くのユーザーが安心して取引を行い、安定して副収入を得ています。
ただ、なかには極端に単価が低い案件や、ルールを守らないクライアントが存在するのも事実です。
そうしたリスクを避けるためにも、案件に応募する前に仕事内容やクライアントの評価をよく確認することが大切です。
仮払い制度やサポート体制が整っているクラウドワークスは、ルールを理解して正しく使えば、安全に副業を始められるプラットフォームです。
関連ページ: クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?
クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?
クラウドワークスのデータ入力案件は、パソコンの基本操作ができれば誰でも始められるため、初心者に人気のあるジャンルです。
仕事内容は、名簿情報やアンケート結果を入力する作業、あるいは既存データの整理など、比較的シンプルな内容が中心です。
ただし、単価は低めの案件が多いため、「がっつり稼ぎたい」という人には少し物足りないかもしれません。
でも、作業に慣れてスピードが上がれば、コツコツと副収入を積み上げることは十分可能です。
初心者が最初の一歩として挑戦しやすい仕事なので、副業デビューにはおすすめの分野です。
関連ページ: クラウドワークスのデータ入力は稼げる?初心者が副業するときの注意点
クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?
クラウドワークスでは、仕事を通じて得た報酬から一定のシステム手数料が差し引かれます。
報酬額に応じて手数料の割合が変わり、5万円以下の部分は20%、5万円を超え10万円以下の部分は10%、10万円を超える部分には5%の手数料がかかる仕組みです。
このように、報酬が高い案件ほど手数料率が下がるため、実績を積んで高単価案件にチャレンジすることが大切です。
また、楽天銀行以外の口座を指定した場合には振込手数料もかかるため、手取り額を正確に把握するためには、報酬額と手数料の計算に慣れておくと安心です。
関連ページ: クラウドワークスの手数料はいくら?手数料が高いときの対処法や他サービスとの比較
クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?
クラウドワークスで副業をして報酬を得た場合、その金額によっては確定申告が必要になるケースがあります。
たとえば、会社員が副業で年間20万円を超える「所得」を得た場合には、確定申告を行う義務があります。
なお、「所得」は売上から必要経費を差し引いた金額です。
また、フリーランスや専業で活動している方は、年間48万円を超える所得があれば確定申告が必要になります。
クラウドワークスでは支払調書の確認もできるため、きちんと記録を残しておくことが大切です。
副業でも税金のルールはしっかり意識しておきましょう。
関連ページ: クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方について
クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください
クラウドワークスを退会したい場合は、マイページの「設定」メニューから手続きできますが、いくつかの条件をクリアする必要があります。
進行中の仕事がないこと、報酬残高がゼロであること、仮払い中の案件がないことなどが条件です。
これらを満たしていないと退会手続きを進めることができません。
また、退会後はアカウント情報や実績、評価などすべてのデータが削除されるため、将来的に再登録を考えている場合は慎重に検討しましょう。
退会前には、必ず必要な情報を保存しておくことをおすすめします。
関連ページ: クラウドワークスの退会方法は?退会した理由や退会できない原因・再登録の方法など
クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?
クラウドワークスでは、報酬が確定されたあと、毎月1回「自動出金」のタイミングがあります。
具体的には、月末締めで翌月15日前後に指定した銀行口座へ振り込まれます(銀行休業日を除く)。
たとえば、4月中に承認された報酬は、5月15日ごろに振り込まれるというスケジュールです。
ただし、報酬が確定していなければ出金対象にならないので注意が必要です。
報酬が「仮払い中」や「検収待ち」などの状態で止まっていると、まだ出金処理は行われません。
報酬が確定されたら「受取可能金額」として反映され、次の自動出金日に振り込まれます。
振込手数料は発生しますが、あらかじめ設定しておくことでスムーズに受け取ることができます。
クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?
クラウドワークスで確定した報酬には「出金期限」が設けられているわけではありません。
受け取るべき報酬は、確定された時点で「報酬残高」としてクラウドワークス内のアカウントに記録され、次の自動出金スケジュールで振り込まれます。
特に自分で申請をしなくても、登録した銀行口座に自動で振り込まれる仕組みです。
そのため「うっかり出金し忘れて受け取れなかった…」という心配はありません。
ただし、登録情報に不備があると振込エラーになることがあるので、口座情報が正しく設定されているかは定期的に確認しておきましょう。
もし報酬が残ったまま退会すると受け取りができなくなることがあるため、退会前に必ず出金を済ませておくことも大切です。
クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?
クラウドワークスで報酬を出金する際、最低出金金額は「1,000円以上」と設定されています。
つまり、報酬残高が1,000円未満の場合は、次の出金日に振り込まれず、1,000円を超えた時点で自動的に振り込まれるようになります。
これは、手数料を考慮した設定でもあるため、出金ごとに少額を繰り返すのではなく、ある程度まとまった金額になってから振り込まれるように設計されています。
たとえば、700円の報酬が残っていても、次回の仕事で300円の報酬が確定して合計1,000円を超えれば、その月の出金対象となります。
効率よく受け取るためには、報酬が1,000円を超えるように複数の案件に応募しておくとスムーズですよ。
早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください
クラウドワークスでは、通常の自動出金スケジュールを待たずに「クイック出金」というオプションを使うことで、早めに報酬を受け取ることができます。
クイック出金は、報酬が1,000円以上ある場合に利用でき、申請からおおむね1〜3営業日以内に指定の口座へ振り込まれます。
ただし、通常の出金よりも高めの手数料(500円前後)がかかるため、頻繁に使うとコストがかさんでしまう点には注意が必要です。
「急な出費がある」「すぐに現金が必要」といった場合には便利な機能ですが、計画的に利用することをおすすめします。
クイック出金はマイページの報酬管理画面から申請できますので、必要に応じて活用してみましょう。
契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?
クラウドワークスで契約金額と実際に支払われた報酬金額が一致しない場合、まずは「手数料」や「途中で契約内容が変更になっていないか」を確認してみましょう。
たとえば、報酬からはシステム手数料(最大20%)が差し引かれて振り込まれるため、思っていたより少ないと感じることがあります。
もし契約時に提示された金額と大きく異なっていたり、支払われていない業務があるようであれば、まずはクライアントに丁寧に確認のメッセージを送りましょう。
それでも解決しない場合は、クラウドワークスのサポートセンターに相談することで、間に入って対応してもらえる場合があります。
納品の前には必ず契約内容を再確認しておくことがトラブル防止につながります。
作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?
クラウドワークスでは、納品後にクライアントから連絡が途絶えてしまうことも、まれにあります。
そんなときは、焦らずまず数日待ち、メッセージ機能から丁寧なリマインド(催促)を送ってみましょう。
それでも反応がない場合、クラウドワークスには「検収リクエスト」や「契約終了申請」などの機能がありますので、それらを活用して対応を進めることができます。
また、納品してから一定期間(通常は14日)クライアントの検収がなければ、自動的に検収完了となり、報酬が確定する仕組みもあります。
さらに不安がある場合は、サポート窓口に状況を報告すれば対応してくれるので、無理に自己判断せずに相談することをおすすめします。
安心して作業ができるように設計されているのが、クラウドワークスの強みです。
参照: よくある質問 (クラウドワークス公式サイト)
クラウドワークスの確定申告は必要?クラウドソーシングサービスを比較
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |
クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方まとめ
クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点、そして確定申告のやり方についての情報をまとめました。
確定申告が必要になる条件としては、クラウドワークスでの収入が一定の金額を超える場合や、源泉徴収されていない場合などが挙げられます。
確定申告を行う際には、収入や経費の計算、必要な書類の準備など、慎重かつ正確に対応することが重要です。
確定申告のやり方については、まずは必要な書類の整理や収入・経費の計算から始めることがポイントです。
また、クラウドワークスでの収入に関する情報は正確に記載し、源泉徴収票や領収書などの書類も確認しておく必要があります。
確定申告の書類作成や提出方法についても、事前に十分な情報収集を行い、手順を把握しておくことが重要です。
クラウドワークスで確定申告を行う際には、条件や注意点を理解し、正確かつ適切に手続きを行うことが肝要です。
また、税務署や専門家への相談も適切なタイミングで行い、確定申告に関する不明点や疑問点を解消することが大切です。
確定申告をスムーズに完了させるためには、事前の準備と正確な情報の把握が欠かせません。
しっかりとした準備を行い、確定申告を円滑に行うよう心がけましょう。