ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点

ランサーズの副業が会社にバレる理由について解説します


副業ができる時代とはいえ、会社によっては就業規則で副業を禁止していたり、申告制になっていたりするケースも少なくありません。

そのため、「ランサーズで副業をしていることが会社にバレたらどうしよう…」と心配している方も多いはずです。

実際、副業がバレる原因は“本人のうっかり”ではなく、“制度的な仕組み”によるものが大半です。

なかでも特に注意すべきは「住民税」の扱いです。

この記事では、ランサーズを通じて副業収入を得たときに、どのような仕組みで会社に知られてしまうのか、そのメカニズムと回避のための対策をやさしく解説していきます。

バレないためにできる工夫をしっかり押さえて、安全に副業を続けましょう。

理由1・住民税の金額でバレる

会社に副業がバレる一番多い理由は、「住民税の金額が変わる」ことにあります。

副業で年間20万円を超える収入がある場合、確定申告を行う必要があります。

その際、会社から支払われている給与とは別に、副業分の所得が市区町村へ報告されることになるんですね。

すると、自治体から会社に届く住民税の額が「本業の収入に対して不自然に多い」状態になります。

この違和感から、会社の経理担当者や人事部に「何か副収入があるのでは?」と気づかれるケースが非常に多いんです。

副業禁止の会社であれば、これがきっかけで注意や処分を受けることにもつながりかねません。

意図せずバレるリスクがあるからこそ、住民税の取り扱いには細心の注意を払いましょう。

副業で年間20万円以上稼ぐと確定申告が必要

副業の収入が年間20万円を超えた場合、税務署に確定申告をしなければいけません。

たとえ1ヶ月に数千円〜数万円でも、年間で20万円を超えると申告義務が発生します。

ランサーズのように報酬が振り込まれるタイプの副業は、税務署にも内容が把握されやすいため、申告を怠ると後から指摘されることもあります。

確定申告自体はe-Taxを使えば簡単ですが、ここで住民税の“納税方法”を間違えると、会社に通知がいく原因になるんです。

住民税の額が本業のみの想定より高くなる

確定申告をしたあと、副業の所得が住民税に反映されることで、結果的に「住民税の額が増える」という現象が起こります。

本業の給与に対して計算された住民税の金額よりも明らかに多い場合、会社側は「なぜこんなに高いのか?」と疑問を持つ可能性があります。

経理担当者が気づけば、あなたが副業をしていることが間接的に明るみに出ることになるため、住民税の通知には注意が必要です。

住民税の額が、本業の給料に対して不自然に多いと会社側にバレることがある

会社は従業員の給与情報をもとに住民税を計算しています。

そのため、もし副業で得た収入分の住民税が加算された状態で通知されると、「この住民税の金額、給与に対して多すぎない?」と疑問を持たれやすくなります。

特に副業禁止の企業では、この時点で人事担当から事情を聞かれたり、説明を求められたりするリスクもあります。

会社にバレたくない場合は、確定申告時に「住民税は普通徴収(自分で納付)」を選ぶことが大切です。

この一手間で、副業バレのリスクは大きく減らせますよ。

理由2・本名や顔出しで副業している

ランサーズでは本名を登録する必要はありますが、公開プロフィールにはハンドルネームを設定することができます。

ですが、中にはうっかり本名を表示してしまっていたり、SNSと同じ顔写真を使っている人もいて、それが「会社バレ」の原因になるケースもあるんです。

とくに副業禁止の会社に勤めている場合、本名+顔出しで活動していると、ネット検索で見つかる可能性が高くなります。

安心して副業を続けるためには、プロフィールは必ずハンドルネームを使用し、アイコンもイラストや風景画像など“個人が特定されないもの”を選ぶのがおすすめです。

副業をしていること自体は悪いことではありませんが、会社のルールを守りながら、賢く活動する意識が大切ですよ。

ランサーズでは、匿名でも活動できます/本名や顔写真を公開してしまうと、会社関係者の目に留まるリスクがある

ランサーズでは、プロフィール名を自由に設定できるため、本名を公開する必要はありません。

ですが、初期設定のままだと本名が表示されてしまう場合もあるため、登録時に必ず「表示名」が本名になっていないかを確認しましょう。

また、アイコンも本人の顔写真ではなく、イラストやシンプルな画像を使うことで、個人の特定を避けることができます。

検索エンジンに引っかかる可能性を下げるためにも、「会社の人にバレたくない」という方は匿名+非公開の情報で活動するのが安心です。

自分の本名でランサーズのプロフィール公開している

自分では気づかないうちに、ランサーズのプロフィールに本名が表示されてしまっているケースは意外と多いです。

プロフィールの公開設定がデフォルトのままになっていたり、提案文やポートフォリオにうっかり本名を書いてしまっていたり…。

その情報がネットに残ると、名前で検索されたときにヒットしてしまい、会社の上司や同僚に気づかれるリスクも。

副業が禁止されている職場の場合、少しの油断が大きなトラブルに繋がってしまう可能性もあるので、公開プロフィールは慎重に見直しておきましょう。

副業禁止の会社に勤めているなら、匿名+イラストアイコンで活動するのがおすすめ

副業禁止の会社に勤めているなら、匿名+イラストアイコンでの活動はもはや基本中の基本です。

名前や顔写真を出さなくても、丁寧なプロフィールと仕事への姿勢さえあれば、十分に案件は獲得できます。

逆に「顔出ししていないと信用されないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、ランサーズには匿名で活動している優秀なランサーがたくさんいます。

信頼は、実績と対応で築くもの。

安全とプライバシーを守る工夫をした上で、安心して自分の力を活かしてくださいね。

理由3・同僚・知人にうっかり話してしまう

副業がバレる意外なきっかけのひとつが「うっかり話してしまった」ことです。

「信頼しているから」「つい自慢したくて」と軽い気持ちで話してしまったことが、巡り巡って会社に伝わるケースもあります。

特にSNSやプライベートな集まりなど、気が緩みがちな場面では要注意です。

誰かに話した時点で、その情報が“あなたの手を離れる”という意識を持つことが大切です。

副業を安心して続けたいなら、「言わない勇気」も大切な自己防衛。

内緒にしているつもりが、思わぬところでバレてしまった…という後悔は、できれば避けたいですよね。

SNSの裏垢でつぶやいた内容がバレた

「このアカウントは会社の人にバレていないから大丈夫」と思っていても、SNSは思っている以上に“つながる”ものです。

裏垢の投稿内容が、プロフィールやアイコン、投稿時間などから身バレすることはよくあります。

「今夜も副業がんばる」など、何気ないつぶやきが、共通の知人や上司の目に入ってしまえば、一気にバレるリスクが高まります。

特にX(旧Twitter)やInstagramは、リアルのつながりが急に浮上してくることがあるので要注意。

SNSでは副業の話題は出さない、または仕事専用アカウントを作るなど、発信の管理も重要なポイントです。

信頼している人でも、副業していることは基本、誰にも言わないのが安全

「この人なら大丈夫」「話すだけなら平気」と思って打ち明けた副業の話が、予想外のルートで会社に伝わってしまう…というのは、よくある話です。

信頼している相手であっても、その人がさらに別の誰かに話す可能性はゼロではありません。

悪気がなくても、ポロッと話してしまうことってありますよね。

だからこそ、副業を誰かに伝えるというのは、それなりの覚悟が必要です。

副業がNGな環境にいるなら、最初から「誰にも言わない」ことを徹底するのが、自分を守るいちばんの方法ですよ。

理由4・勤務時間中に副業作業をしてしまう

副業がバレてしまう大きな原因のひとつが、「勤務時間中に副業の作業をしてしまった」というケースです。

つい気を抜いて会社のパソコンからランサーズにログインしたり、業務中に副業のメールやチャットを送ってしまったり…。

このような行動は、社内のPC使用ログやインターネット履歴、Wi-Fi接続履歴などからチェックされてしまう可能性があります。

会社のネットワークを通じて副業関連のサイトにアクセスした場合、それが残ってしまうこともあるんです。

「ちょっとだけ」「今だけ」という気持ちであっても、勤務中に副業作業をするのは絶対に避けた方が安心です。

副業はあくまでも“勤務時間外”に行うのが基本。

会社に対して誠実でいることが、自分を守る一番の方法ですよ。

社内システムやPCログから副業活動が発覚するケースがある

多くの企業では、社員のPC利用状況を記録・管理するシステムを導入しています。

たとえば、どのサイトを開いたか、何時に何のアプリを使ったかといった履歴が残るため、うっかり副業関連のサイトを開いてしまうと、それだけで疑われることもあります。

自分では気づかないうちに記録されているケースが多いので注意が必要です。

社内Wi-Fiから副業関係のやり取りをしてしまう

会社のWi-Fiを使って副業関連のメールを送ったり、ランサーズにログインしたりすると、通信ログからアクセス先が分かってしまうこともあります。

特にIT管理部門がある会社では、社内ネットワークの利用状況を定期的に監視している場合もあるため、Wi-Fiの利用も慎重に。

副業活動は自宅や私用スマホのデータ通信など、会社と切り離した環境で行うようにしましょう。

会社PCでランサーズにログインしてしまう

「たまたまログインしただけ」「通知を確認しただけ」のつもりでも、会社のPCから副業関連のサイトにアクセスしてしまうのはかなりリスクがあります。

使用履歴が記録されていれば、後で問題になる可能性もありますし、「業務中に別の仕事をしている」と判断されることも。

副業に関する作業は、必ずプライベート用のデバイスを使いましょう。

会社の機器は、仕事のためだけに使うのがルールです。

理由5・副業収入をSNSで自慢してしまう

「初めて3万円稼げた!」「副業で月収10万達成!」など、嬉しさのあまりSNSで副業収入を投稿してしまう方もいます。

でも、こういった発信がきっかけで副業がバレるケースも少なくありません。

たとえ実名を出していなかったとしても、投稿内容やタイミング、写真の背景などから個人が特定されてしまうこともあります。

特にフォロワーに会社関係の人がいる場合は要注意です。

「この人、うちの会社の人じゃない?」と気づかれてしまうと、あっという間に噂が広まることもあります。

SNSで副業について発信するなら、個人情報が特定されないように細心の注意を払いましょう。

自分の成功を誰かと共有したくなる気持ちも分かりますが、自慢よりも“静かに継続”が一番賢いスタイルです。

SNSに書くなら、絶対に個人が特定できない内容にしましょう

たとえば、副業の収入や働き方についてSNSで発信する場合、「職種や勤務内容をぼかす」「顔出しや場所が分かる写真を載せない」「本名・ニックネームを使わない」などの工夫が必要です。

もし会社に副業がバレてしまうと、信用を失ったり、最悪の場合は処分の対象になることも。

SNSは誰でも見られる公開の場だという意識を持って、発言には十分気をつけてくださいね。

ランサーズで副業がバレないように稼ぎたい!バレずに高収入を得る方法について

「会社に副業がバレたらどうしよう…」と不安に感じる人は多いと思います。

実際、会社によっては副業を禁止していたり、事前申請が必要なところもありますよね。

でも、ランサーズでの副業は、やり方さえ気をつければバレるリスクを限りなく減らすことができます。

しかも、工夫すればコツコツ稼ぎながら、スキルアップや収入増加も狙えるのが魅力です。

ここでは、副業がバレずに続けられる具体的な方法を5つご紹介します。

どれも今日から実践できる内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

バレない方法1・ 確定申告で「住民税は自分で納付」を必ず選択する

副業が会社にバレる一番多い原因は、「住民税の通知」です。

本業の給与と副業の所得が合算されることで、住民税の金額が通常より高くなり、経理担当者に「この人、副業してる?」と気づかれてしまうことがあるんです。

これを防ぐには、確定申告の際に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選択することがとても大切です。

こうすることで、住民税の納付通知が会社ではなく自宅に届くようになり、本業とは完全に切り分けて管理できるようになります。

手間は少し増えますが、リスクを抑えて安心して副業を続けるためには、必ず押さえておきたいポイントですよ。

バレない方法2・プロフィールは「匿名+イラストアイコン」で徹底防御

ランサーズでは「匿名での活動」が可能なので、副業をしていることを周囲に知られたくない方にはぴったりです。

プロフィールには本名を記載する必要はなく、ニックネームやハンドルネームでOK。

また、プロフィール画像も自分の写真ではなく、イラストや風景画像などを使用することで、身バレのリスクを減らすことができます。

万が一、知人や会社関係者がランサーズを見ていても、見た目で気づかれる心配がなくなるので安心です。

さらに、自己紹介文にも社名や地域名などの個人を特定できる情報は書かないよう注意しましょう。

最初にしっかり防御を固めておけば、安心して活動を続けられますよ。

バレない方法3・平日夜・休日だけ副業作業!勤務時間内は絶対に触らない

会社に副業がバレるもうひとつの要因が、「勤務時間中に副業作業をしているところを見られる」ことです。

これは規則違反以前に、信頼を損なう大きなリスクになります。

対策としては、稼働時間を徹底的に分けること。

副業の作業は、平日の夜や休日のみに限定し、勤務時間中は一切ランサーズを開かないというルールを自分で決めておきましょう。

特に、会社のパソコンやWi-Fiでログインしてしまうとアクセス履歴から発覚することもあるため、絶対に避けてください。

「本業に影響を出さない」という姿勢は、副業を長く続けるための信頼構築にもつながりますよ。

バレない方法4・長期継続案件を受注して、効率よく稼ぐ

副業の時間が限られている会社員にとって、毎回新しい案件に応募して選ばれるのは、なかなか大変です。

そこでおすすめなのが、ランサーズ内で「長期継続案件」に絞って応募する方法です。

最初に信頼関係を築いておけば、毎回の提案作業が不要になり、クライアントとのやり取りもスムーズになります。

安定した収入にもつながりますし、効率的に作業できるので、無理なく副業を続けられます。

さらに、長期案件の中には時給制や月額制の仕事もあるため、収入の見通しが立てやすいのもメリットです。

継続案件をうまく活用して、時間も体力も無駄なく使いましょう。

バレない方法5・ランサーズ外にポートフォリオを作って「営業せずに稼ぐ」体制へ

将来的にもっと安定して稼いでいきたいなら、ランサーズ外にもポートフォリオサイトを持っておくのがおすすめです。

自分の実績やスキル、得意分野をまとめたページを外部に作っておけば、「営業しなくても仕事が来る」仕組みを少しずつ作ることができます。

ただし、その際も匿名での運用を徹底し、顔出しや実名公開は避けましょう。

ポートフォリオは無料のブログやポートフォリオ作成サービスを使えば簡単に作れます。

仕事の幅を広げつつ、副業がバレない環境を整えるためにも、少しずつ外の世界への準備をしていくのがコツです。

ランサーズで副業がバレるリスクが低い案件は?おすすめの稼げる案件とは?

会社に副業がバレないか不安…という方は多いですよね。

実際、ランサーズには「身バレリスクが低い」案件がたくさんあります。

なかでも、記名なしで作業ができたり、裏方的な仕事で人の目に触れにくい案件は特におすすめ。

加えて、在宅でオンライン完結できる案件を選べば、会社の人に気づかれるリスクをさらに下げることができます。

ここでは、そんな「バレにくい&稼ぎやすい」おすすめ案件を2つご紹介します。

どちらも初心者でも始めやすく、コツコツ続ければ着実に収入アップを目指せる内容ですので、副業の第一歩としてぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめ案件1・記名なしライティング案件(ゴーストライター系)

ライティング案件の中には、あなたの名前が一切表に出ない「ゴーストライター系」の案件がたくさんあります。

たとえば、企業のブログ記事やメディアのSEOコンテンツ、コラム記事などがその一例。

こうした案件では、基本的に“記名なし”で納品することが多いため、万が一記事がインターネット上に公開されたとしても、あなたの名前が載ることはありません。

そのため、副業が会社にバレるリスクは限りなく低いといえます。

しかも、文章力が求められるとはいえ、テンプレートや構成案が用意されている案件も多く、初心者でも取り組みやすいジャンルです。

在宅&非公開で進められるため、「誰にも知られずにこっそり稼ぎたい」という方には特におすすめの働き方です。

ブログ記事作成、コンテンツ制作、企業サイトのSEOライティングなど

ブログ記事やSEOコンテンツは、今も需要の高いジャンルで、テーマも「美容」「転職」「副業」「ガジェット紹介」など多種多様。

自分の得意なジャンルや、興味がある分野を選べば、楽しく続けやすいですよ。

特にSEOライティングは、指定キーワードに沿って文章を書くスタイルが多く、書き方に迷うことが少ないため、初めてでも取り組みやすいです。

自分の意見を前面に出す必要がない分、記名なしで仕上げるスタイルと非常に相性がいいんです。

在宅・オンライン完結で続けやすい

このジャンルの案件は、作業のすべてがオンラインで完結するのが特徴です。

打ち合わせもチャットで済むことが多く、Zoomなどの顔出しツールを使う必要はほとんどありません。

メールやチャットでのやり取りだけで完結する案件を選べば、時間や場所を問わず、自分のペースで作業を進められます。

会社にいる間は手をつけず、自宅でコツコツ取り組むスタイルなら、副業がバレる心配もかなり減りますよ。

記名されないので身バレしない・身バレリスクが低い

「記名あり」のライティングでは、自分の名前が記事の著者として公開されることがあります。

でも「ゴーストライティング」では、あくまで裏方として文章を提供するだけなので、あなたの名前が世に出ることはありません。

仮に知人や会社の人がその記事を読んだとしても、誰が書いたかはわからないため、身バレのリスクは非常に低いです。

ライティングが得意でなくても、リサーチ型やテンプレ型の案件を選べば、初心者でも安心して始められます。

おすすめ案件2・データ入力・リスト作成作業

副業初心者さんに根強い人気があるのが、データ入力やリスト作成などの事務系作業。

作業内容はとてもシンプルで、「会社情報を指定のフォーマットに入力する」「企業の連絡先を調べて一覧にまとめる」などが代表的です。

これらはすべて裏方の作業になるため、作業結果が誰かの目に直接触れることはほとんどなく、当然ながらあなたの名前が公になることもありません。

しかも、時間に縛られずマイペースで進められる案件が多いので、「平日夜だけ」「土日のすきま時間だけ」など、会社の勤務時間を避けて取り組みやすいのが魅力です。

単価はそれほど高くないものの、安定して案件が多いジャンルなので、継続的に収入を得たい方にもぴったりですよ。

企業情報の入力、リストアップ作業、商品データ整理など

案件の具体例としては、「企業の住所と電話番号を一覧に入力する」「ネットで探した店舗情報をスプレッドシートにまとめる」「商品名と価格をExcelに入力する」などがあります。

どれもパソコンの基本操作さえできれば対応可能な作業ばかりで、難しいスキルや専門知識は一切不要です。

裏方としてコツコツと作業を進めるため、人前に出ることもなく、誰かに見られるような心配もありません。

初心者が副業を始めるには最適なジャンルです。

完全裏方作業で誰にも見られないから身バレしない

この種の案件は、表に出る成果物がないため、「自分が関わったことがわかってしまう」といったリスクがありません。

納品物もクライアントが社内で利用するためのものが多く、一般に公開されることは基本的にありません。

つまり、どこで誰が使うかも分からないし、使われたとしても名前が出ることはないという意味で、非常に安心感があります。

表に出るのが不安な方には、とても向いている働き方です。

スキル不要、コツコツ系で続けやすい

特別な資格やスキルがなくても始められて、かつ作業の難易度も高くないため、「副業をしたいけど自信がない…」という方でも取り組みやすいのが魅力です。

黙々と作業するのが好きな方や、パソコン入力が得意な方にはぴったり。

さらに、実績を積んでいけば継続案件を紹介されることもあり、安定収入につながっていきます。

副業がバレるのが心配な方には、「確実・安全・地味だけど堅実」というこのジャンルが非常におすすめですよ。

おすすめ案件3・体験談・レビュー投稿(匿名OK)

ランサーズには、自分の体験をもとにした記事や感想文を書く「体験談・レビュー系」の案件がたくさんあります。

たとえば、使ったサービスの感想や、観た映画・読んだ漫画のレビュー、ちょっとしたお出かけ体験などを文章にまとめるだけで報酬がもらえるという内容です。

これらの案件は、テンプレートが用意されていたり、書く項目が明確に指定されていたりするため、初心者でも安心して取り組めます。

また、これらの投稿は「ハンドルネーム」で行えるものがほとんどなので、身バレの心配もなく、自分の本名や写真を出す必要もありません。

文章を書くことに慣れるきっかけにもなるので、在宅ワーク初心者に特におすすめのジャンルですよ。

サービス体験談、レビュー記事、マンガや映画の感想まとめなど

「この商品を使ってどうだったか?」「この映画を観てどんな感想を持ったか?」といった、自分の率直な気持ちを文章にするだけでOKという案件が多数あります。

たとえば、通販で購入した日用品や、サブスクサービスの使い勝手など、日常の体験がそのまま報酬につながるんです。

文章力に自信がなくても、ありのままの体験を素直に書けば、それがクライアントの求めている情報になります。

書くうちに文章の構成力や表現力も自然と身についていくので、練習にもぴったりのジャンルです。

ハンドルネームで投稿できるから身バレしない

「会社に副業がバレたくない」「家族に知られずにこっそり始めたい」という人にも嬉しいのが、このジャンルの多くが匿名OKという点です。

ランサーズでは基本的に、ハンドルネームで活動できる上に、記事の投稿先にも本名が出ることはほとんどありません。

実際の納品物も、クライアントの自社メディアや内部コンテンツ用に使用されるケースが多く、一般公開されることも少ないです。

身バレのリスクを抑えながら、安心して取り組めるのはありがたいですよね。

おすすめ案件4・Webリサーチ・アンケート調査

ネット検索が得意な人や、情報を調べて整理するのが好きな人には「Webリサーチ系」の案件がおすすめです。

このジャンルでは、特定のテーマに沿って情報を集めてまとめたり、アンケートの回答結果を表にまとめたりといった業務が中心となります。

作業自体は地道なものが多いですが、その分、スキルがなくても確実にこなせる案件が多く、初心者から始めやすいのが魅力です。

特に、成果物が社内資料として使われるような案件では、一般公開されないためプライバシーの面でも安心。

内容に応じて単価が高いものもあるので、「稼ぎたいけど顔出ししたくない」という方にぴったりです。

特定のテーマについて調べてまとめる、市場調査レポート作成補助、アンケート結果のデータ化など

「最近流行っているサービスの特徴をまとめてください」「競合サイトを10件調査してください」といった案件では、ネット検索力と整理力が求められます。

指示に従って情報を拾い集め、指定の形式にまとめるだけの作業が多く、タイピングができればすぐに始められる内容が中心です。

リサーチ内容がマーケティング資料に活用されることもあるため、「自分の調べた情報が誰かの役に立っている」と実感できる仕事でもあります。

成果物はクライアント内部資料になることが多く公開されない

こうしたリサーチ案件の納品物は、多くの場合クライアントの社内資料として使用されるため、ネット上に公開されることはほとんどありません。

個人情報や文章の著作権が気になる方にとっては安心材料になりますし、「仕事をしていることを知られたくない」と考えている人にも向いています。

成果物が表に出ない分、地味に感じるかもしれませんが、堅実に報酬を得たい方にとっては非常に魅力的なジャンルですよ。

報酬単価も案件によっては高め

単純作業の案件では1件数百円程度の報酬ですが、専門性が求められるリサーチやデータ分析系の案件になると、1件あたり数千円以上の報酬が設定されていることも珍しくありません。

例えば「30ページ以上の市場調査資料作成補助」などは、1案件で1万円以上になることも。

スキルよりも正確さや粘り強さが重視される傾向があるため、丁寧に作業できる人にはぴったりです。

おすすめ案件5・簡単な翻訳・英文リライト案件

英語が少し読める、学生時代に英語が得意だった、そんな方におすすめなのが「翻訳・英文リライト系」の案件です。

といっても、専門性の高い翻訳ばかりではなく、カジュアルな英語の和訳や、ニュース記事の要約、メール文の日本語化といった“ライトな内容”の仕事も豊富にあります。

英語力に自信がない初心者の方でも、辞書を使いながら作業できるものも多く、「英語の勉強を兼ねて在宅で稼ぐ」ことができるのが魅力です。

特に、リライト系の案件は正確性よりも“わかりやすく要約する力”が求められるため、文章を書くのが好きな方にもおすすめです。

短い英文を和訳する、海外記事のリライト作業、英語⇄日本語のメール文作成など

「英語のブログ記事を日本語で要約してください」「海外製品の紹介文を日本語にしてください」など、日常英語を使った翻訳作業が中心です。

作業量はそれほど多くなく、1件あたり500文字~1,000文字程度のものが多いため、ちょっとした時間でできる副業にもぴったり。

英語に苦手意識がある人も、文章の型が決まっているので思っているよりスムーズに取り組めます。

1案件あたり数千円〜高単価案件もある

翻訳系の案件は、他ジャンルに比べて単価が高い傾向があります。

たとえば、1,000文字程度の翻訳で3,000円以上の報酬が設定されている案件もあり、短時間で効率よく稼ぎたい方には嬉しい条件です。

さらにスキルや実績を積めば、継続依頼や高単価案件にステップアップしやすいのも魅力です。

英語を使った副業で実績を積んでいきたい方には最適なジャンルですね。

特にリライト(要約)案件は初心者でも取り組みやすい

リライト案件は、翻訳よりも「読みやすい文章に書き直す」ことが求められるため、英語の読み取り力と、日本語での表現力があれば問題なく対応できます。

完璧な訳よりも、「自然な日本語」に仕上げることが重視されるため、英語に少し慣れている人ならスムーズに作業できるはずです。

最初は簡単な案件から始めて、徐々にステップアップしていけば、自信も収入もついてきますよ。

おすすめ案件6・SNS運用代行

SNSの利用が当たり前となった今、企業や個人事業主が外注するケースが増えているのが「SNS運用代行」のお仕事です。

特にInstagramの投稿代行は、視覚的に情報を伝えやすいため人気があり、個人アカウントのような柔らかい雰囲気で投稿を代行する案件が多くあります。

仕事内容は、リールやフィードの投稿作成、ハッシュタグの選定、アカウント設計、さらにはフォロワーとのDM対応まで多岐にわたります。

専用アプリの使用経験や、SNS投稿が好きな方であれば始めやすく、特別なスキルがなくても挑戦しやすいジャンルです。

投稿のテンプレが用意されていることも多いため、未経験の方でも安心して取り組めますし、クライアントとしっかりコミュニケーションを取りながら信頼を築くことで、継続依頼や単価アップにもつながりやすいですよ。

特にInstagramの投稿代行で稼いでいる人が増えている

Instagramの運用代行は、写真や動画を使った視覚的なコンテンツ作成が中心のため、文章力よりも“魅せ方”のセンスが重視されます。

スマホで画像編集ができる人や、日常的にInstagramを使っている人なら、すぐに実践できるスキルがそのまま活かせます。

特に育児系、美容系、ライフスタイル系のジャンルでは、共感力のある投稿が求められるため、主婦や女性ユーザーが活躍している案件も多くあります。

リール投稿、フィード投稿、アカウント設計、DMの返信など

案件によっては、投稿コンテンツの構成作成だけでなく、実際の画像編集やリール動画の作成、投稿スケジュールの管理なども含まれることがあります。

また、フォロワーからのDM対応やコメント管理など、コミュニケーション力が求められる場面も。

単発よりも月額契約が多く、継続して任せたいというクライアントも多いため、信頼を積み上げれば安定収入を目指すことも十分可能です。

おすすめ案件7・オンライン秘書

オンライン秘書のお仕事は、パソコンとネット環境があればどこでもできるため、在宅で働きたい方にぴったりの案件です。

特に育児中の女性や、ブランクのある主婦の方が活躍しているジャンルでもあり、「事務経験があるけどフルタイムは無理…」という方には最適です。

仕事内容はクライアントによって異なりますが、たとえば経理業務のサポート、スケジュールの調整、ホテルやレストランの予約、メール対応、請求書の作成、資料作りの補助など、幅広く対応することが求められます。

とはいえ、基本的には指示に従って動けばOKな内容も多く、特別な資格がなくてもスタートできます。

人を支えるのが得意な方、細かい作業が得意な方に向いている案件です。

業務内容が安定していれば、継続契約にもつながりやすく、リピーターも獲得しやすい分野ですよ。

オンラインで自宅で完結する/育児中の女性が活躍している

在宅で完結できるという利点が大きく、子育て中でも空いた時間を使って働けるのがオンライン秘書の魅力です。

実際、案件の募集要項にも「主婦歓迎」や「育児中の方歓迎」と記載されているものもあり、柔軟な働き方を希望する方にとっては働きやすい環境です。

報酬は時給制または月額制のことが多く、事務作業に慣れている方であれば、即戦力として評価されやすいのもポイントです。

経理、予約、スケジュール管理、メール対応、資料作成補助など

具体的な業務としては、経費の仕分けや請求書の発行、クライアントの予定管理、会議の調整、旅行や出張に関する手配、メールの一次対応、Zoom会議の準備など、事務作業を幅広くサポートします。

ビジネスマナーや基本的なPCスキルがあれば、無理なく対応できる内容が多いです。

丁寧さや気配りが求められる仕事なので、「縁の下の力持ち」タイプの方にはピッタリです。

ランサーズで副業がバレることなく稼ぐためのステップ・注意点は?バレない方法とは?

「副業を始めたいけれど、会社にバレたらどうしよう」と不安に感じていませんか?特に副業禁止の企業に勤めている方にとっては、会社に知られずにこっそり働く方法をしっかり理解しておくことがとても大切です。

ランサーズは匿名でも活動でき、個人情報を公開せずに仕事をする仕組みが整っています。

ただし、その一方でちょっとした油断がバレるきっかけになることもあるんです。

たとえば本名を表示してしまったり、社内ネットワークを使用したり、SNSでうっかりつぶやいたり…。

この記事では、副業がバレずに安全にランサーズで活動を続けるための具体的なステップや注意点を、わかりやすく丁寧に紹介していきます。

会社に知られず、安心して副業を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ステップ1・副業用に「匿名アカウント」を作成する

副業を安全に続けるためには、まず「匿名アカウント」の作成が基本中の基本です。

ランサーズでは表示名を自由に設定できるので、会社に知られたくない方は必ずハンドルネームを使いましょう。

初期設定のままだと本名がそのまま公開されてしまうこともあるため、アカウント作成後すぐに確認することをおすすめします。

また、プロフィールに「○○会社で勤務中」といった職場が特定できるような情報を書かないように注意が必要です。

アイコンも顔写真ではなく、イラストや風景など、特定されにくいものを選びましょう。

匿名でも誠実な仕事をしていれば、クライアントからの信頼は十分得られますので、安心して活動できますよ。

ランサーズ登録時に【ハンドルネーム】を設定

ランサーズの登録時には、アカウント名を自由に設定できます。

この名前は外部から見える「表示名」になるため、うっかり本名を入力してしまうと、プロフィール画面でそのまま表示されてしまいます。

副業がバレたくない場合は、必ずニックネームやイニシャルなど、特定されないハンドルネームを使用しましょう。

また、表示名は後からでも変更可能なので、すでに本名になっている場合は、早めに修正しておくのがおすすめです。

クライアントとのやりとりでは、名前よりも丁寧な対応や納品物の質が重要視されます。

匿名でもしっかりとした仕事ぶりを見せることで、信頼はしっかり築けますよ。

プロフィールには会社が特定される情報を書かない

プロフィールにはスキルや経験を記載することが大切ですが、その際に会社が特定されるような情報を書いてしまうと、副業がバレるリスクが高まります。

たとえば「東京都内の大手広告代理店でマーケティングを担当しています」など、職場や業種、勤務地が具体的すぎると、本人が特定される可能性があります。

副業禁止の会社に勤めている場合は、あくまで“ぼかした表現”を心がけ、「ライティングの実務経験あり」「法人対応の経験多数」など、スキルを伝えつつ身元がバレない工夫をしましょう。

安全に続けるためには、伝える内容にも少し慎重さが必要です。

ステップ2・稼働する時間帯を「完全にオフの時間」に限定する

副業がバレてしまう原因として意外と多いのが「勤務時間中の作業」です。

会社の就業時間中に副業をしていたことがログで確認されてしまい、問題になるケースもあります。

だからこそ、副業の作業は“完全にオフの時間”に限定するのが大前提です。

たとえば、仕事が終わった夜や休日の午前中など、自分の時間として確保されたタイミングで取り組むのが理想的です。

特に在宅勤務中などはつい気が緩みがちになりますが、会社のパソコンやネット回線を使うと履歴が残ってしまうこともあります。

「見られても大丈夫な環境」で「ルールを守って活動する」ことが、副業を長く続けるためのコツなんですよ。

勤務時間中・会社PC・会社Wi-Fiは絶対に使わない

「少しだけだから」と思って、勤務時間中に副業作業をしてしまうのは大きなリスクです。

会社によってはパソコンの使用状況やWi-Fiのアクセスログが管理されていて、ランサーズやクラウドソーシング系のサイトにアクセスしていた履歴が残る可能性もあります。

副業禁止の企業であれば、これは重大な規則違反と見なされることも。

副業を安全に続けるためには、「仕事と副業は完全に分ける」という意識が必要です。

作業する時間帯は就業後や休日に限定し、使用するパソコンも必ず私用のものを使いましょう。

小さな油断が取り返しのつかない事態に繋がることもありますので、慎重に行動してくださいね。

仕事と副業のデバイス・時間帯をきっぱり分ける

副業での活動を会社に知られず続けるためには、仕事と副業の“環境”を明確に分けることが大切です。

たとえば、作業用のノートパソコンやスマホは必ず自分専用のものを使い、会社のデバイスとは完全に切り分けてください。

また、作業をする時間帯も「会社の業務が完全に終わってから」と決めておくことで、トラブルの芽を未然に防ぐことができます。

何かの拍子に社内の人に通知を見られたり、パソコンの画面を覗かれたりするだけでも、副業がバレてしまう可能性はあるんです。

物理的にも、時間的にも、会社との線引きをきっちりしておくことが、安心して副業を続けるポイントになりますよ。

ステップ3・バレにくい「裏方系・非公開案件」を選ぶ

会社に副業がバレたくない場合は、表に名前が出るような目立つ仕事よりも、記名なし・顔出しなしの“裏方系”のお仕事を選ぶのが安心です。

たとえば、記名なしのライティング、企業内資料向けのデータ入力やリスト作成、体験談の投稿や商品レビュー、アンケート回答、Web調査などは、本人が特定されるリスクがほとんどありません。

また、クライアントとやり取りする際も、実名ではなくハンドルネームを使い、個人が特定されないようにプロフィールの内容にも注意しましょう。

ランサーズには「非公開案件」も多数存在し、検索で見つけにくいものの、スカウトや提案でマッチすることもあるので、あえてそうした案件を狙うのもおすすめです。

副業を長く続けたいなら、無理なく目立たず、でも着実に稼げる案件を選ぶのがポイントです。

記名なしライティング、データ入力・リスト作成、体験談・レビュー投稿、アンケート回答・リサーチなどがおすすめ

副業がバレにくい仕事の代表格は、やはり“裏方”の作業系案件です。

記名なしのライティングや、企業向けのデータ整理、表に出ないレビューや体験談の投稿などは、実績としても積み上げられる一方で、公開情報には名前が残らないのが魅力です。

特定ジャンルに絞らなくても、幅広いジャンルで案件があるため、自分の生活スタイルに合った仕事を選びやすいのもメリット。

無理なく継続できるものを選んでいきましょう。

ステップ4・確定申告で「住民税は自分で納付」にする

会社に副業がバレてしまう原因のひとつが、住民税の通知です。

副業収入があると、住民税がその分だけ増えるため、会社が「この人の収入、多くない?」と気づいてしまうんです。

これを防ぐには、副業で年間20万円以上の所得が出た場合、きちんと確定申告をしたうえで「住民税は自分で納付する」と申告書に記載しておくことが重要です。

この選択をすることで、会社には本業の所得分だけの住民税通知が届くようになり、副業収入は会社には伝わらなくなります。

逆に「特別徴収」のままだと、住民税の合算額が会社に通知されてしまうため、副業が発覚する可能性が高まります。

確定申告は面倒に思えるかもしれませんが、自分の収入を守るための大切なステップ。

毎年の手続きとして、しっかり対応しておきましょう。

副業で年間20万円以上稼いだら必ず確定申告する

給与所得以外の収入が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。

「会社にバレたくないから申告しない」というのはNG。

税務署にバレると追徴課税の可能性もありますし、何より自分の信用に関わります。

節税の観点でも、きちんと申告しておく方が安心です。

申告時に「住民税は自分で納付する」を選択する

確定申告書の住民税欄に「自分で納付(普通徴収)」を選択することで、会社に副業分の住民税が通知されるのを防げます。

これを忘れて「特別徴収」のままにしてしまうと、本業と副業の住民税が合算され、会社に“収入が多い”ことが伝わってしまうので要注意です。

ステップ5・SNSや人づてで副業情報を漏らさない

副業がバレる理由として意外と多いのが「自分の口から漏れてしまう」ケースです。

SNSでうっかり収入の話をしたり、「最近ライターの仕事をしてて…」などと知人に話してしまったことが、まわり回って会社に伝わることもあります。

特にSNSは、自分では匿名のつもりでも、投稿内容や写真、投稿時間などから個人が特定されてしまうこともあります。

副業をしていることは、基本的に「誰にも言わない」「発信しない」を鉄則にしておくのが安全です。

喜びや成果を誰かと分かち合いたくなる気持ちはわかりますが、そのせいで本業に影響が出てしまったら本末転倒です。

副業で得た成功は、心の中でじっくり味わいながら、静かに積み上げていきましょう。

特定されそうな発言・投稿はしない/副業に関する話題は一切しない

SNSでは「副業で月○万円稼いだ」などの投稿や、仕事内容をほのめかす発言は控えましょう。

意外と身近な人が見ている場合があり、「もしかして…」と気づかれるきっかけになります。

また、友人との会話でも副業に関する話題は避けた方が無難です。

会社に伝わるルートは、いつも“予想外”のところからやってくるんですよ。

ステップ6・自分の得意分野を見つけて継続案件を受注する

ランサーズで安定して稼ぐためには、やみくもに案件を受けるのではなく「自分の得意なジャンル」に集中することがとても大切です。

得意分野であれば、作業効率も上がりやすく、クオリティも自然と高くなるため、クライアントからの信頼も得やすくなります。

さらに、同じジャンルの案件を継続して受けることで、専門性が高まり、報酬単価も上がっていきます。

たとえば「美容系のライティング」「EC系の商品説明文」「教育系の資料作成」など、自分の好きなことや経験を活かせるジャンルがあれば、そこを磨いていくのが最も効率的です。

得意な分野を軸にした継続案件を受注できるようになれば、提案の手間も減り、収入も安定してくるので、より自由な働き方ができるようになりますよ。

得意なことのスキルを磨けば報酬アップや転職などのチャンスが生まれる

「得意」を仕事に変えることで、ただの副業ではなく“キャリア”として育てていくことができます。

たとえば、最初は趣味感覚で始めたライティングが、実績を重ねるうちに専門ライターとして認知され、高単価案件のオファーがくるようになったり、転職のきっかけになったりすることもあります。

スキルは磨けば磨くほど評価につながり、報酬や仕事の幅にも反映されます。

今はまだ小さな実績かもしれませんが、自分の得意を育てていくことで、将来的に大きなチャンスに繋がる可能性が広がっていきますよ。

ステップ7・案件の作業時間がスキルアップに繋がる案件を選ぶ

副業として働いていると、つい「すぐ稼げる」「簡単に終わる」といった案件ばかりを選んでしまいがちです。

でも、長く続けていくことを考えると、ただの“時間の切り売り”になってしまう仕事は、早めに見切りをつけるのがおすすめです。

もちろん、最初は実績を積むためにこうした案件も必要ですが、ある程度経験を積んだら「この作業が自分のスキルアップに繋がるか?」を軸に案件を選ぶようにしてみましょう。

時間をかける以上は、報酬だけでなく「成長」というリターンも得られる案件を選ぶことで、働きながら未来の可能性を広げることができますよ。

時間の切り売り労働は早めに見切りをつける

「とりあえず稼げるから」と毎回同じような単純作業ばかりを続けていると、作業自体に慣れる一方で、スキルの伸びが止まってしまうことがあります。

報酬は一時的に得られても、成長がないまま時間だけを消費していくことに。

こうした“時間の切り売り型”の働き方は、短期間で卒業を目指すのが理想です。

ある程度経験を積んだら、「この仕事を続けて、1年後にどんな自分になっていたいか?」という視点で案件を選ぶようにすると、ただのお小遣い稼ぎではない価値のある働き方にシフトしていけます。

作業時間=スキルアップに直結するジャンルを見つける/スキルアップできる分野を得意分野にすると効率的

時間を使うなら、それがスキルアップに直結するようなジャンルを選びたいですよね。

たとえば、SEOライティング、広告運用、デザイン、Web制作などは、案件に取り組むほどに知識や経験が深まり、市場価値も上がっていきます。

最初は少しハードルが高く感じるかもしれませんが、チャレンジする価値は十分にあります。

そして、そのジャンルで自信がついてきたら、それを“自分の得意分野”として確立していくことで、より安定的かつ効率的に稼げるようになります。

学びながら報酬も得られるって、実はものすごくコスパのいい働き方なんです。

ランサーズで副業はバレる?実際にランサーズを利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・ランサーズはハンドルネームで登録できるから、本名も顔出しも必要なくて安心でした。副業バレの心配がなく、思い切って取り組めました

良い口コミ2・確定申告で住民税を『自分で納付』にしたら、会社にもバレずに副業を続けられています

良い口コミ3・勤務時間中に一切副業作業をせず、夜と土日だけ作業に絞ったら、無理なく月5万円くらい稼げました

良い口コミ4・ゴーストライティングや非公開リサーチ案件ばかり選んだので、作品が表に出ず、副業がバレる要素がなかったです

良い口コミ5・副業厳禁の会社に勤めていますが、3年間、バレずにコツコツ副収入を得ています

悪い口コミ1・副業収入が増えたのに確定申告しなかったら、住民税の通知でバレかけました

悪い口コミ2・副業アカウントで稼いだ金額を自慢していたら、知り合い経由でバレました

悪い口コミ3・気軽な気持ちで同僚に話したら、そこから上司に伝わってバレました

悪い口コミ4・昼休みに会社のパソコンでランサーズを開いていたら、システムログに残ってしまい、総務に呼び出されました

悪い口コミ5・副業が順調すぎて年収ががっつり増え、住民税の額が本業とかけ離れてバレました

ランサーズの副業はバレる?に関するよくある質問

ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください

ランサーズに関する口コミや評判は、実際に使っている人の声がリアルに反映されるぶん、ポジティブな意見もあれば、ネガティブな声も存在します。

たとえば「初心者でも仕事が取れた」「スキマ時間に副収入を得られた」といった好意的な声がある一方で、「思ったより単価が安い」「なかなか受注できない」といった厳しめの口コミも見られます。

使い方や期待値によって評価が分かれるのは自然なことなので、良い面と悪い面の両方を理解した上で、自分に合った使い方を見つけていくのが大切です。

詳しい体験談やリアルな声を知りたい方は、以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。

関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由

ランサーズの手数料は高い?いくらですか?

ランサーズでは、報酬に対してシステム手数料が発生します。

手数料は報酬額に応じて段階的に設定されていて、10万円以下は20%、10万円超~20万円以下が10%、20万円超は5%といった仕組みです。

このような手数料が「高い」と感じられることもありますが、仮払い制度やトラブル時のサポートなど、安心して働ける仕組みを維持するための費用と考えると納得できる部分もあります。

少しでも手数料を抑えるためには、高単価案件を狙う、継続案件で取引額を積み重ねるなどの工夫が有効です。

手数料について詳しく知りたい方は、こちらのページも参考にしてみてくださいね。

関連ページ:ランサーズの手数料はいくら?システム手数料が高いと感じるときの対処法

ランサーズは初心者向けの求人はありますか?

はい、ランサーズには初心者でも取り組みやすい案件がたくさんあります。

たとえば「未経験OK」や「初心者歓迎」といったキーワードで検索すれば、データ入力、アンケート、レビュー記事の執筆、テンプレート記事の作成など、スキルがなくてもチャレンジできる案件が多数見つかります。

最初は報酬が控えめな案件が多いですが、経験を積むことで評価が上がり、より高単価な仕事へとつながっていく仕組みになっています。

まずは一件でも納品してみることで、自信もスキルも少しずつついていきますよ。

初心者向けの具体的な案件情報や受注のコツについては、以下のページで詳しく解説されています。

関連ページ:ランサーズは初心者でも稼げる?高単価の案件や初心者の受注の注意点

ランサーズの退会・解約の方法について教えてください

ランサーズを退会・解約する場合は、いくつかの確認事項と手続きがあります。

たとえば、未受領の報酬が残っていないか、契約中の案件がすべて完了しているかなどを事前にチェックしましょう。

退会申請はマイページの設定画面から簡単に行えますが、案件の途中で退会するとクライアントに迷惑をかけてしまう可能性があるため、慎重に判断することが大切です。

理由があって休止したい場合は、退会ではなく「非公開設定」にするという選択肢もあります。

スムーズに退会したい方は、以下のページを参考にして、手続きの流れを確認してみてくださいね。

関連ページ:ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズで副業をしたらバレる?

会社員の方がランサーズで副業をする際に気になるのが「会社にバレないかどうか」という点ですよね。

実際に副業がバレる主な原因は、住民税の増加やSNSでの不用意な投稿、勤務中の作業などです。

ただし、注意すべきポイントを押さえて行動すれば、副業がバレるリスクをかなり下げることができます。

たとえば、確定申告の際に「住民税を自分で納付」に設定する、実名や会社の情報をランサーズ上に書かない、勤務時間中の作業は絶対にしないなど、いくつかの対策を取ることが重要です。

副業を安心して続けたい方は、下記のリンクでバレない工夫を詳しく確認してみてください。

関連ページ:ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点

認定ランサーのランク基準を教えてください

認定ランサーは、ランサーズ内で特に信頼性の高いフリーランサーとして、一定の基準を満たすことで付与される称号です。

このランクを取得するには、過去半年間の受注実績、クライアントからの評価(星の平均)、納期遵守率、レスポンスの早さ、利用規約の遵守状況など、複数の基準をクリアする必要があります。

特に「総合評価4.8以上」「キャンセル率が低い」「報酬額が一定以上」など、真面目に活動している人ほど認定されやすい仕組みになっているんです。

認定ランサーになると、検索結果で上位表示されたり、クライアントからのスカウトが増えたりと、さまざまな恩恵があるため、フリーランスとして本格的に活動するなら目指して損はありません。

認定ランサーとは何ですか?

認定ランサーとは、ランサーズ運営側から「優良ランサー」として認められたユーザーに与えられるステータスです。

このランクは誰でも取れるものではなく、過去の実績や評価、継続的な利用状況など、いくつかの審査基準をクリアする必要があります。

クライアントから見ると「この人は安心して仕事を任せられる」という目印になるため、提案が通りやすくなったり、スカウトの連絡が増えたりと、受注のチャンスがぐっと広がるんです。

認定ランサーはプロフィールに専用バッジがつくため、信頼の証としても非常に効果的。

実績がある程度たまってきたら、次は認定ランサーを目指して活動してみましょう。

ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?

ランサーズを通じて知り合ったクライアントと、ランサーズのシステムを使わずに直接やりとりし、報酬の受け渡しをする行為は「サイト外取引」と呼ばれ、利用規約で禁止されています。

たとえば、「LINEでやりとりしましょう」「銀行振込で直接支払います」など、プラットフォームを介さずに契約・納品・支払いを行う行為がこれにあたります。

このような取引は、トラブルが発生した際にランサーズが仲介できず、報酬の未払いなどのリスクが非常に高くなります。

また、発覚した場合はアカウント停止や強制退会などのペナルティが課されることもあるため、必ずランサーズ上でやりとりを完結させるようにしましょう。

クライアントと直接取引をしてもいいですか?

ランサーズ上で出会ったクライアントとは、基本的に「ランサーズのシステムを介して」やりとりを行うことがルールとなっています。

たとえクライアント側から「手数料を浮かせるために、直接契約しませんか?」と提案された場合でも、それに応じてしまうとサイト外取引となり、利用規約違反になります。

確かに手数料はかからなくなりますが、その代わりに「報酬未払い」「連絡がつかない」「納品トラブル」などのリスクを一気に背負うことになります。

もし長期的に信頼できる相手であっても、必ずランサーズ内で正式なプロジェクトを通じて契約を行い、守られた環境で安全にお仕事を進めるようにしましょう。

ランサーズの案件の流れについて教えてください。どのように仕事をしますか?

ランサーズでお仕事をする流れはとてもシンプルです。

まずは興味のある案件を検索し、内容を確認したうえで「提案」を送ります。

クライアントに提案が採用されると、契約成立となり、報酬の仮払い(エスクロー)が実行されます。

その後、実際の作業に入り、納品→検収→報酬確定というステップで進んでいきます。

仮払い制度があるため、納品後に「報酬が支払われない」といった心配はありません。

案件によっては、途中でチャットでのやりとりや修正依頼が入ることもありますが、基本的にはこの一連の流れで完結します。

初心者の方でも安心して取り組める仕組みが整っているのが、ランサーズの強みなんです。

ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?

プロジェクト方式とは、ランサーズで最も多く見られる「提案・選考・契約」を経て進行するタイプの案件形式です。

クライアントが「こんな内容を依頼したい」と募集をかけ、それに対してランサーが提案を送り、選ばれた人だけが契約に進みます。

業務内容はライティング、WEB制作、システム開発、デザインなど幅広く、継続依頼や高単価な案件も多いのが特徴です。

契約成立後には仮払い制度が適用され、納品と検収を経て報酬が支払われます。

やりとりの中で信頼を築ければ、長期的な契約に発展することも多く、「フリーランスとしての基盤」を作りたい方におすすめの形式です。

ランサーズのタスク方式とは何ですか?

タスク方式は、提案や選考のステップがなく、誰でもすぐに作業に取りかかれる簡易的な案件形式です。

主にアンケート、口コミ投稿、データ入力、簡単な記事作成などの「1回で完結する作業」に使われることが多く、作業内容と条件が明確に提示されています。

作業枠に空きがあれば、応募からすぐに作業開始できるため、初心者の方が実績を積む場としても非常に活用しやすい形式です。

納品後に承認されれば報酬が確定し、基本的には1件ごとの単発収入となります。

スキマ時間にサクッとできる副業を探している方にもぴったりですよ。

ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?

仮払いとは、クライアントが仕事を依頼する時点で、報酬を一度ランサーズに預ける仕組みのことです。

これにより、ランサーが納品した後に「報酬が支払われない」といったトラブルを防ぐことができます。

納品後にクライアントが検収を完了すると、仮払いされていた報酬が正式にランサーに支払われる流れになっており、安全かつ安心して仕事ができるのが特徴です。

とくに初めての取引相手でも、仮払い制度があることで「本当に報酬がもらえるのかな?」という不安を感じることなく、落ち着いて仕事に集中できる環境が整っています。

ランサーズの時間報酬とは何ですか?

時間報酬とは、作業時間に応じて報酬が支払われる契約方式です。

1時間○○円というように、あらかじめ報酬単価が決まっており、実際に作業した時間分だけ報酬が発生します。

ランサーズ上で作業時間の記録を行い、その内容をもとに報酬が算出されるため、長時間にわたる業務や定期的な作業に向いています。

たとえば、オンラインアシスタント業務や、毎週のSNS投稿代行、事務作業の継続案件などに多く見られます。

時給制で働きたい方や、時間管理がしっかりできる方に向いている形式です。

ランサーズの月額報酬とは何ですか?

月額報酬とは、1ヶ月単位で固定の報酬が支払われる契約方式です。

継続的な業務が前提となる案件で、たとえば「月10本の記事作成」「週に2回のSNS運用サポート」など、定期的なタスクをこなす場合に適しています。

契約期間中は毎月決まった金額が支払われるため、収入が安定しやすく、フリーランスにとっては大きなメリットになります。

ただし、月の業務量が明確でない場合は、事前にしっかりと条件や内容をすり合わせておくことが大切です。

信頼関係を築くことで、長期的な契約につながりやすい形式でもあります。

参照: よくある質問 (ランサーズ公式サイト)

ランサーズの副業はバレる?クラウドソーシングサービスを比較

サービス名 案件 登録料金 手数料 出金可能な金額
クラウドワークス ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 5~20% 1,000円以上
ランサーズ ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 一律16.5% 1,000円以上
EC WITH ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど 無料
クラウディア エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど 無料 3%~
フジ子さん 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など 無料
Anycrew(エニィクルー) エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など 無料
ポテパンフリーランス エンジニア 無料
ITプロパートナーズ エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター 無料
ココナラ デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い 無料 10~25%
タイムチケット カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど 無料 15~25%

ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点まとめ

今回の記事では、ランサーズの副業が会社にバレる可能性やその理由、会社にバレない方法や注意点についてまとめてきました。

副業を行う際には、会社にバレることが問題視されることもありますが、適切な対策を講じることで円滑に両立させることが可能です。

まず、会社にバレる理由としては、業務時間中に副業を行ったり、競合する業務を請け負ったりすることが挙げられます。

そのため、副業を行う際には、会社の規則や倫理観を遵守することが重要です。

また、SNSなどでの副業の宣伝や情報漏洩にも注意が必要です。

一方で、会社にバレない方法としては、まずは副業をすること自体を隠すことが有効です。

副業を行う際には、個人情報や業務内容の漏洩にはくれぐれも気をつける必要があります。

さらに、副業にかける時間や労力が本業に影響を及ぼさないように計画的に進めることも大切です。

副業を通じて自己成長や収入の増加を目指すことは素晴らしいことですが、その際には会社にバレるリスクやその対策についてもしっかりと考える必要があります。

適切な管理と配慮を行いながら、副業と本業を両立させることで、より充実した生活を送ることができるでしょう。

関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由