しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
布団の宅配クリーニングサービスの中には、クリーニング後の布団を一定期間保管してくれる「保管付きプラン」を用意している業者も多くあります。
季節の入れ替え時期や収納スペースに限りがある家庭では、とても便利に感じられるサービスかもしれません。
しかし、しももとクリーニングでは、あえて保管サービスを一切行っていません。
それは決してサービスが足りないというわけではなく、「布団の品質をとことん大切にしたい」という、しももとクリーニングならではのこだわりがあるからなんです。
保管しないことにも、ちゃんとした理由と哲学があり、利用者の安心と満足につながる仕組みが整えられています。
今回は、なぜしももとクリーニングが保管を行っていないのか、その理由をわかりやすくご紹介していきます。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングでは、あえて布団の保管サービスを提供していません。
その背景には、「布団は仕上がったその瞬間がいちばん良い状態である」という明確なポリシーがあります。
丁寧に水洗いされ、低温でじっくり乾燥され、ふっくらと復元された布団は、まさに最高のコンディションです。
この状態をキープするためには、なるべく早く自宅で使ってもらうのが一番。
倉庫に長期間置かれてしまうと、たとえ温湿度管理が徹底されていたとしても、布団に湿気が戻ってしまったり、空気中のにおいが移ったりするリスクがあります。
だからこそ、仕上がった布団はすぐに返送され、利用者が自分のタイミングで管理できるようにしているのです。
プロの仕上がりをそのままの状態で使ってもらいたいという、誠実な思いが感じられます。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
クリーニング後の布団は、ふっくらと膨らみ、しっかりと乾燥され、においも湿気もまったくない清潔な状態に仕上がっています。
この“できたて”のようなコンディションこそが、もっとも快適で安心して使える瞬間です。
時間が経つごとに空気中の湿度やにおいが移ってしまう可能性があるため、できるだけその状態のまま使ってほしいというのが、しももとクリーニングの考え方です。
高品質な仕上がりを最高の状態で体感してもらうためには、保管よりも「すぐに使う」ことが大切という結論に至っているのです。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
どんなにしっかりした倉庫でも、布団にとって理想的な環境を100%保つことは簡単ではありません。
時間が経てば空気のにおいが少しずつ移ったり、わずかな湿気が入り込んでしまうこともあります。
とくに無添加石けんで仕上げた繊細な布団にとっては、湿度やにおいの変化は品質に直接影響を与えてしまうのです。
だからこそ、プロの手によって完璧に仕上げられた布団は、そのまますぐ自宅で保管・使用するのがベスト。
しももとクリーニングは「布団の品質を守るためにあえて保管しない」という方針を徹底しています。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
布団を長期間保管するというのは、実は思っている以上に布団への負担がかかる行為です。
たとえ適切な倉庫で、温度・湿度の管理が万全にされていたとしても、重ねられたり、立てかけられたりといった状態が長く続くと、ふくらみや生地の柔らかさが損なわれる可能性があります。
特にしももとクリーニングのように「ふかふかの仕上がり」にこだわっているサービスでは、クリーニング後の状態をいかに維持するかが非常に重要です。
保管している間にふんわり感が失われたり、生地にシワができてしまうと、せっかくの高品質なクリーニングの価値が半減してしまいます。
そうしたリスクを回避するため、しももとでは「保管しない」という選択をしているのです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
ふとんというのは非常に繊細なアイテムです。
素材によっては少しの圧力や時間の経過で、ふくらみがぺたんこになったり、羽毛や綿が偏ってしまうことがあります。
とくに、長期間の保管では、どれだけ理想的な環境が整えられていたとしても、微妙な変化が蓄積され、ふとん本来の質感や機能が損なわれてしまうリスクが否定できません。
保管中の湿気や空気の動き、積み重ねの重みなど、小さなことの積み重ねが、使い心地に大きな影響を与えるのです。
だからこそ、クリーニング後のふっくらした状態をできるだけ保つためには、早めに自宅で保管・使用するのが一番なんです。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングは、洗浄・乾燥・仕上げのすべての工程において、「とことん丁寧に」をモットーにしています。
だからこそ、せっかく高品質に仕上げた布団が、保管によって少しでも劣化してしまうことは極力避けたいと考えています。
自社で保管サービスを始めることもできたはずですが、それによって品質が下がってしまっては本末転倒。
利用者にとっていちばん良い形は何かを考えた結果、「クリーニング直後に返却」という選択に行き着いたのです。
質の高い仕上がりを保ちたいという信念が、こうした姿勢にしっかり表れています。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
しももとクリーニングがあえて保管サービスを行っていないのには、いくつか明確な理由があります。
そのひとつが、他人の布団と一緒に保管することで生じる衛生面でのリスクを避けたいという考え方です。
どれだけしっかり洗っても、同じ空間に複数の布団があることでダニやカビ、においの移りといった懸念が完全には拭いきれません。
特に寝具は肌に直接触れるものですし、小さなお子さんやアレルギー体質の方が使うとなれば、ほんのわずかな汚れでも気になるものです。
しももとクリーニングでは、そういった細かい部分にまで気を配り、「洗ったらすぐに返送する」という方針を採用しています。
他人の布団と一切交わらず、自宅でしっかり管理できるほうが、結果的に安心できるという考えに基づいているのです。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
布団の保管を倉庫で行う場合、他の利用者の布団と一緒に置かれることが多くなります。
そうなると、見えないところでさまざまなトラブルが起きる可能性が出てきます。
たとえば、他人の布団に残っていたダニやカビの胞子が空気中を通じて広がったり、雑菌が環境内に残ってしまうと、せっかくきれいにした布団に再び汚れが付着する可能性もゼロではありません。
こうした衛生面でのリスクを完全に排除するために、しももとクリーニングは「他人と共有しない保管環境」を選んでいるのです。
洗浄後すぐに自宅へ返送されることで、清潔な状態をキープしたまま使用または保管ができるのは、大きな安心につながります。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
布団は毎日肌に触れる大切な寝具です。
だからこそ、ほんの少しのにおい移りや、他人の生活臭などにも敏感になります。
倉庫で長期間保管される間に、隣の布団から香水や柔軟剤、タバコのにおいがうつってしまうこともあるんです。
そうなると、自分の布団なのにどこか違和感があって、気持ちよく使えないと感じてしまいますよね。
しももとクリーニングは、そうした細かな「使う人の感覚」にまできちんと寄り添ってくれます。
布団の品質を守るために、あえて保管は行わず、きれいな状態で早く手元に返すことで、使用者自身でしっかり管理できるようにしてくれているんです。
その配慮が本当にありがたいなと感じます。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
もうひとつの理由として、保管にかかるコストをお客さんに負担させたくないという考え方があります。
保管サービスを提供するとなると、専用倉庫の確保や温湿度管理、在庫管理のシステム導入など、さまざまな運営コストが発生します。
そして、こうしたコストは最終的にサービス価格に反映されてしまいますよね。
でも、しももとクリーニングでは、そういった“+αの費用”をあえて排除して、「本当に必要なところにだけお金をかけてほしい」というスタンスを取っています。
その分、クリーニングの質にしっかりと力を入れており、洗浄から乾燥、仕上げまでとても丁寧な作業をしてくれます。
無駄なサービスを省いて、価格と品質のバランスを保っているのが、しももとクリーニングの魅力なんです。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
保管サービスというのは、裏で非常に多くのコストがかかっています。
大型倉庫を維持するための賃料や、布団が傷まないように温度や湿度を管理するための機器・光熱費、それらを統一的に扱うための在庫管理システムなど、どれも簡単にできるものではありません。
そして当然、その分のコストはサービス価格としてユーザーに上乗せされることになります。
しももとクリーニングでは、「お客さんが本当に求めているのは“保管”ではなく“清潔な仕上がり”ではないか?」という視点から、あえて保管機能は持たず、価格に無駄が出ないよう工夫されています。
無駄な経費をカットして、価格を抑えながらも高品質なサービスを実現しているその姿勢は、利用者にとってとてもありがたいことだと思います。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
しももとクリーニングの考え方はとてもシンプルです。
「保管」や「装飾的なサービス」ではなく、「本当に価値がある部分にだけコストをかける」という姿勢を徹底しています。
洗浄の丁寧さ、中までしっかり乾かす技術、手作業での仕上げチェック…これらすべてに人の手間と時間がかかっています。
でも、それこそが布団の品質を保ち、寝心地を改善し、満足感につながるものだと理解しているからこそ、価格に反映されているのは“クリーニングそのものの価値”なのです。
利用者が何にお金を払っているのかが明確で、納得できる。
だからこそ、多くのリピーターが「またお願いしたい」と思えるのだと思います。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、保管サービスは提供していませんが、その代わりに「家庭でそのまま長期保管できるクオリティ」を意識して、仕上げまで徹底的にこだわっています。
布団は中綿までしっかり洗われたあと、丁寧に乾燥・除菌され、湿気やにおいが残らないような仕上がりに整えられています。
だから、返ってきた布団はそのまま押し入れやクローゼットに収納しても問題なく、半年〜1年の保管にも十分耐えられる状態になっているのです。
保管袋に入れるだけでOKなほど清潔で、再度干したりする必要もありません。
あえて保管サービスを行わないのではなく、「自宅保管でも十分に安心できる仕上げをしている」からこその選択なんです。
そうした方針に誠実さが感じられて、信頼感につながります。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
洗浄後の布団は見た目だけでなく、中までしっかり乾燥されているかどうかがとても重要です。
しももとクリーニングでは、自然乾燥と低温乾燥を組み合わせることで、ふとんの芯までしっかりと水分を飛ばし、雑菌やカビの原因を徹底的に除去しています。
だからこそ、仕上がった布団は届いたその瞬間から押し入れにしまっても安心できるほど清潔で、安全な状態になっています。
特別な加工を施さなくても、しっかり乾いていればカビの心配は大幅に減ります。
自宅で安心して長期保管できるように、仕上げまでとことんこだわってくれているのが、本当にありがたいと感じます。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
しももとクリーニングの布団は、仕上がりが本当に丁寧で、届いた瞬間から「これはすぐに収納できる」と感じる清潔さがあります。
中まで完全に乾燥されているため、湿気もなく、においもなく、安心してそのまま押し入れやクローゼットにしまうことができます。
特別な保管場所や追加の防カビ加工が必要なく、家庭で自然に保管できることを前提に作業されているのは、他のクリーニングサービスではあまり見られない細やかさです。
「保管サービスがなくても、これなら自分で管理できる」と感じられるレベルの仕上がりは、実際に使ってみるとその良さがより実感できると思います。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
メリット1・自宅スペースが空く
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
デメリット1・保管料金などの 追加料金がかかる
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは、クリーニング後の保管サービスは提供されていません。
それにはいくつか理由がありますが、他人の布団と同じ倉庫で保管することによる衛生面のリスクや、余分な保管コストを利用者に転嫁したくないという姿勢から来ています。
自宅保管を前提に、中までしっかりと乾燥させた状態で返却してくれるため、届いたらそのまま押し入れやクローゼットにしまっても問題ないクオリティで仕上がってくるのが特徴です。
ただし、長期間自宅にスペースを空けるのが難しい方や、季節の変わり目にまとめて寝具を預けたい方にとっては、保管サービスがある他社の宅配クリーニングの利用を検討するケースもあります。
ここでは、そうした他社の保管方法についても、具体的にご紹介していきます。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
保管サービスを提供している大手宅配クリーニング業者の多くは、クリーニング工場に併設された専用の保管倉庫、または提携の保管施設にて布団を管理しています。
こうした施設では、外部からの異物の侵入や湿度・温度の変化による品質の劣化を防ぐため、保管環境の管理に特に力を入れています。
保管する布団は一時的とはいえ、数ヶ月以上預けることも多いため、室温や湿度を安定させることでカビやダニの発生を抑え、常に衛生的な状態を保つ工夫がされているのが一般的です。
また、盗難防止や個別管理のためのバーコード管理を導入している業者もあり、預けた布団が混ざらないように工夫されています。
こうした丁寧な保管体制があるからこそ、安心して布団を預けられると感じる方も多いようです。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
大手の宅配クリーニング業者が利用している保管倉庫では、温度や湿度を一定に保つように徹底管理されています。
とくに湿度はカビやダニの繁殖に直結するため、50%前後に維持されているケースが多く見られます。
また、温度は20℃前後に保たれることで、結露などの発生を防ぎ、布団の中綿や素材を傷めることなく、長期保管できる環境が整えられています。
こうした空調設備の整った倉庫で保管されることで、季節をまたいでも状態をキープできるのは、利用者にとって非常に大きなメリットです。
ただし、こういった設備には当然コストもかかるため、保管付きプランはやや料金が高めに設定されていることもあります。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
宅配クリーニングでの布団保管において、「圧縮して保管するかどうか」は業者によって対応が分かれる部分です。
一部の業者では、スペース効率を優先して布団を圧縮して保管していますが、これは布団の種類や素材によってはデメリットになることもあります。
たとえば羽毛布団は圧縮によって羽毛が潰れてしまい、ふんわり感が損なわれてしまうリスクもあります。
一方、品質を重視する業者では、あえて圧縮せずに自然な形で保管するケースもあり、そのぶん保管スペースは多く使うものの、仕上がりのクオリティは高く保たれる傾向にあります。
どちらの方式にもメリット・デメリットがあるため、事前に自分の布団の素材や状態に合った保管方法を選ぶことが大切です。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
宅配クリーニング業者の多くでは、預かった布団を個別に管理しているのが一般的です。
たとえばバーコードや管理番号で追跡できるシステムが導入されており、一枚一枚を区別して保管しているため、他人の布団と混ざってしまうといったトラブルは起こりにくくなっています。
また、ラックタイプの保管設備を導入している業者もあり、棚に掛けた状態で布団をふんわりと保管することで、型崩れや圧縮による変形を防ぐ工夫がされています。
専用の不織布カバーやビニールで包まれていることが多く、清潔な状態がしっかりと保たれているのも特徴です。
業者によっては、保管中にも状態チェックを定期的に行ってくれるところもあるので、信頼性を重視する方はこうした対応の有無もチェックしてみるとよいですね。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
保管中の布団は、多くの場合、専用の不織布カバーや通気性のあるビニール包装で一つひとつ包まれています。
これはほこりや湿気から守るためだけでなく、他人の布団と直接接触させないようにする目的もあります。
密閉性が高すぎると逆に湿気がこもる可能性があるため、適度に空気が通る設計になっているカバーが使用されていることが多いです。
このように梱包された状態でラックや棚に保管されることで、形崩れやにおい移りのリスクも大幅に減り、長期保管後でも気持ちよく使える状態がキープされます。
見えない部分にも細やかな配慮がされているのは、専門業者ならではの工夫だと感じます。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
布団を保管する際に意外と気になるのが「他人の布団と接触してにおいが移ってしまわないか?」という点です。
特に香水や柔軟剤の香りは強く残りやすく、自分の布団に移ってしまうとストレスに感じる方も多いと思います。
その点、宅配クリーニング業者では布団ごとに専用カバーで梱包して保管するスタイルが主流のため、他人の布団と直接触れ合うことは基本的にありません。
におい移りのリスクを最小限に抑えるための工夫として、個別管理やラック保管が徹底されていることが多く、預けた側としても安心できます。
こうした配慮は、実際にサービスを使ってみて初めて「ありがたいな」と実感できる部分かもしれませんね。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
保管倉庫の管理体制は業者によって差がありますが、特にこだわりの強い業者では、倉庫内の空気の入れ替えや除湿作業を定期的に行っているところもあります。
布団は通気性が重要な寝具なので、閉鎖的な空間で保管していると湿気がこもり、カビや雑菌の温床になるリスクがあります。
そのため、一定時間ごとに換気を行ったり、除湿器を活用して倉庫全体の湿度を一定に保つといった対策がとられています。
また、空調設備を24時間稼働させて温湿度を常に安定させている業者もあり、品質保持にかなりのコストと手間をかけているのがわかります。
どの業者を選ぶかによって、保管中の安心感にも違いが出てくるのは確かです。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管中の布団に対して、カビやにおいのチェックを行っているかどうかは、業者ごとにかなり差があります。
中には定期的にスタッフが目視で点検し、異常がないか確認してくれるサービスもありますが、多くの業者ではそこまで細かい対応はしていないこともあるようです。
においや湿気は布団にとって大敵ですので、保管品質を重視したい方は、こうしたメンテナンス体制がしっかりしている業者を選ぶと安心です。
事前に公式サイトや問い合わせで、保管中の点検について確認しておくのがおすすめです。
細かなところまで気を配ってくれる業者であれば、布団を預けている間も安心して過ごすことができます。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管サービスを利用した布団は、保管期間が終了したタイミングで指定した日程に自宅へ返送されます。
多くの業者では、返送予定日の数日前にメールや電話でお知らせをしてくれるため、受け取りの準備もしやすくなっています。
また、スケジュールの都合が悪い場合には、返送日の変更にも柔軟に対応してもらえるケースが多いので、急な予定変更があっても安心です。
布団は生活必需品だからこそ、スムーズに返却される仕組みが整っていることはとても大切ですし、宅配サービスの使いやすさに直結します。
最後まできちんと対応してくれる業者かどうかは、選ぶ際の大きな判断基準になりますね。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
布団の保管サービスを利用すると、預けっぱなしになって「いつ戻ってくるのかわからない…」という不安を感じる方もいるかもしれません。
でも、信頼できる業者であれば、保管期間終了が近づくとメールや電話で事前に返送予定日を知らせてくれるので安心です。
通知を受けたあとで都合のいい日程に変更することも可能な場合が多く、利用者に合わせた柔軟な対応がされているのが特徴です。
こうしたやりとりが丁寧だと、「ちゃんと管理されているんだな」と実感できて、より信頼感が高まります。
最後まで気持ちよく利用できるような心配りがあるかどうかは、サービスの満足度を左右する大事なポイントです。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは、高品質な布団クリーニングを提供しているものの、保管サービス自体は行っていません。
とはいえ、返送された布団を自宅で保管する際のコツをきちんと押さえておけば、次のシーズンまでふわふわの状態をしっかりキープすることができます。
ちょっとした手間をかけるだけで、カビや湿気による劣化を防ぎ、快適な寝心地を長く維持することができます。
ここでは、クリーニング後の布団を自宅で上手に保管するための具体的な方法を、順を追ってご紹介していきます。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
しももとクリーニングから返送された布団は、もちろん乾燥もきちんと済ませた状態で届けられますが、自宅で保管する場合は念のため、収納前にもう一度「軽く干して湿気を飛ばす」ことが大切です。
配送中にわずかな湿気がこもっていることもあるため、風通しの良い場所で半日ほど陰干しするだけでも、その後のカビ対策として効果が違ってきます。
特に季節の変わり目で気温差が大きい時期などは、収納中に湿気がたまりやすいので注意が必要です。
太陽光ではなく、やさしい日陰に干すことで、布団の風合いも保ちながら中までスッキリと乾かすことができます。
たったこれだけのひと手間で、長期間でも安心して保管できる状態を作ることができます。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
クリーニングから戻ってきた布団はすぐに使うこともできますが、もしすぐに使う予定がない場合は、届いたそのままの状態で収納するのではなく、風通しの良い場所で一度陰干ししておくのがおすすめです。
ビニール袋や段ボールに入った状態では、配送中にこもった湿気が残っている可能性もあります。
特に羽毛布団や羊毛布団などは湿気に弱く、わずかな水分でも長期間の保管中にカビやニオイの原因になることがあるため、数時間でも空気にさらすことが重要です。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
収納前に布団を軽く空気にさらすことで、目に見えない湿気を逃がすことができ、結果的にカビやニオイの発生をしっかり抑えることができます。
たった1〜2時間の陰干しでも効果は十分ですし、羽毛布団など繊細な素材も傷めずに済みます。
こうしたちょっとした手間が、収納中のコンディションを大きく左右します。
布団を触ったときにほんのり温かく、ふんわりしていれば、乾燥がしっかりできた証拠です。
その状態で収納しておけば、次に取り出したときも気持ちよく使うことができます。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
布団を自宅で長期間保管する際には、「湿気の少なさ」と「風通しの良さ」が最も大切なポイントになります。
たとえば押し入れやクローゼットに収納する場合、少しの工夫を加えるだけで保管中の環境を大きく改善できます。
布団はとても湿気を吸いやすい素材なので、湿気がこもる場所に長期間置いてしまうと、せっかくクリーニングで清潔になった布団でも、使う頃にはカビ臭くなってしまうリスクがあります。
すのこや除湿シートを活用するのも効果的ですが、何よりもまずは保管場所選びが肝心です。
定期的に扉を開けて空気の入れ替えをすることも、簡単にできる予防策のひとつです。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れの中でも、布団の保管に適しているのは上段のスペースです。
下段に比べて空気の循環がよく、湿気がたまりにくいため、カビの心配も少なくなります。
さらに、すのこや除湿剤を併用するとより効果的です。
布団を収納する際は、ビニール袋から出し、通気性のある不織布などで包むことで、空気が流れやすくなり、カビ対策にもつながります。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットの場合、布団を壁にぴったりくっつけて置くと、その面に湿気がこもりやすくなり、カビの原因になってしまうことがあります。
少しだけ壁から離して布団を置くことで空気の通り道ができ、湿気が逃げやすくなります。
また、床から直接置くのではなく、台やすのこを敷くことで、より通気性を確保することができます。
こうしたひと工夫で、保管中のトラブルを未然に防ぐことができます。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
布団の保管場所として床下収納や納戸を選ぶのはあまりおすすめできません。
これらの場所は風通しが悪く、地面からの湿気が上がってきやすい環境にあるため、布団のように湿気を吸いやすい寝具にとっては、状態を損なってしまうリスクが高いです。
どうしてもその場所にしか保管できないという場合は、しっかりとした除湿対策を行うことが必要です。
布団用の保管袋を使ったり、除湿剤をこまめに取り替えるなどして、できる限り湿気をため込まないように意識しておくと安心です。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
しももとクリーニングで丁寧に洗ってもらった布団を、次に使うまで清潔に保管するためには、収納方法にも気を配る必要があります。
特に大切なのが、通気性の良いカバーを使って収納するという点です。
通気性カバーとは、不織布や布製の袋のことで、湿気をこもらせずに外へ逃がしてくれるため、カビや嫌なニオイの発生を防ぐことができます。
逆に、よくある透明のビニール袋などで密封してしまうと、袋の中に湿気がたまりやすくなり、時間とともに布団が劣化してしまう恐れもあります。
通気性カバーはホームセンターやネットでも簡単に手に入りますし、使い回しもできて便利です。
ふとんを長持ちさせたいなら、ぜひこのひと工夫を忘れないようにしたいですね。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
布団の収納には、通気性を確保できる不織布や布製のカバーが最適です。
これらのカバーは空気をほどよく通してくれるため、布団内部に湿気がこもるのを防いでくれます。
押し入れやクローゼット内に布団を入れるときに通気性カバーを使えば、梅雨時期などの湿度が高い季節でもカビのリスクを軽減できます。
市販のものでも品質は十分で、デザイン性にこだわったカバーもあるため、収納スペースの見た目もすっきりします。
カバー自体も洗えるタイプが多く、衛生的に管理できるのも嬉しいポイントです。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
布団をビニール袋でぴっちり包んでしまうのは、一見すると清潔に保管できそうに思えますが、実はこれはNGな方法です。
ビニール素材は通気性がまったくなく、わずかな湿気が内部にこもってしまいます。
その湿気が時間をかけて布団の中に吸収されていくことで、カビの原因となり、せっかくクリーニングした布団を傷めてしまうリスクが高まります。
特に長期間使わない季節用の布団などを保管する場合は、こうした誤った方法を避け、必ず通気性のあるカバーでの保管を心がけましょう。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
布団を保管するときは、ただ通気性のあるカバーに入れてしまっておくだけでは不十分です。
長期間収納したままにしておくと、湿気がたまり、カビやニオイの原因になってしまいます。
そこでおすすめなのが、1〜2ヶ月に一度程度、布団を収納から出して空気にさらしてあげることです。
風通しの良い日を選んで、布団を広げるだけでも効果があります。
天日干しでなくても、軽く風を通すだけで湿気が抜け、布団の中の空気も入れ替わります。
こうした定期的な空気の入れ替えを習慣にすることで、布団をいつでも快適に使える状態で保てます。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
布団は湿気を含みやすい寝具なので、収納している間も定期的に空気を通すことがとても大切です。
特に季節の変わり目や梅雨のように湿度が高くなる時期には、布団を1〜2ヶ月に1回のペースで取り出し、数時間だけ風にあてるだけでも状態が大きく変わります。
日常生活のちょっとした時間を使って空気を通すだけで、カビやダニの発生を予防し、布団のふんわり感をキープすることができます。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
布団を空気にさらすときは、晴れた日を選ぶのがポイントです。
ただし、直射日光に長時間当ててしまうと、布団の側生地が変色したり、羽毛や綿が傷んでしまう可能性があります。
そのため、強い日差しを避けて、ベランダの陰や室内の風通しの良い場所などで日陰干しするのが安心です。
たった数時間でも湿気はしっかりと抜けてくれるので、無理に長時間干す必要はありません。
こまめな風通しこそが、布団を長持ちさせる秘訣です。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
ふとんを清潔に長く保つためには、収納環境にも気を配る必要があります。
特に押し入れやクローゼットの中は湿気がこもりやすく、虫やカビが発生しやすい場所でもあります。
そうしたトラブルを防ぐために、市販の防虫剤や除湿剤をうまく活用することが大切です。
防虫剤はダニの繁殖や虫食いを防ぎ、除湿剤は湿気の滞留を防ぐことでカビの発生を抑えてくれます。
どちらも使い方に注意が必要ですが、上手に取り入れることで布団の保管環境がぐっと改善されます。
定期的に中をチェックして、必要に応じて交換する習慣も忘れずに続けたいですね。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
収納スペースには市販の防虫剤や除湿剤を設置しておくと安心です。
押し入れの中は空気がこもりがちで、どうしても湿気が溜まりやすくなります。
除湿剤を置くことでそのリスクを抑え、カビやニオイの発生を防ぐことができます。
防虫剤は布団を虫から守るだけでなく、ダニの繁殖を抑える効果も期待できます。
特別なものを用意する必要はなく、ドラッグストアやスーパーで手に入るもので十分対応できます。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤を使うときには、布団に直接触れないように置くのが大切です。
防虫剤の成分が布団に付着すると、生地を傷めたり、独特のにおいが布団に移ってしまうことがあります。
そのため、布団の下や側面に置くのではなく、収納スペースの角や棚の隅など、直接接触しない場所に設置するようにしましょう。
適切に配置することで効果を最大限に活かしつつ、布団自体には影響を与えずに保管できます。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
防虫剤や除湿剤には必ず使用期限があります。
期限を過ぎると効果が薄れてしまい、虫や湿気から布団を守れなくなってしまいます。
パッケージに記載された期限を必ず確認し、切れていた場合は早めに新しいものに取り換えるようにしましょう。
定期的にチェックする習慣をつけておけば、収納中の布団をいつも清潔で安全な状態に保てます。
ちょっとした手間が、大切な布団の寿命をしっかり延ばしてくれます。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングは、口コミや評判でとても高評価を得ている宅配クリーニングサービスのひとつです。
特に注目されているのが、完全無添加の石けんを使ったやさしい洗浄方法と、布団を1枚ずつ個別に洗うという丁寧な対応です。
実際の利用者からは「他の業者よりもふっくら仕上がる」「肌が弱くても安心して使える」といった声が多く寄せられています。
また、スタッフの対応の良さも口コミでよく取り上げられており、電話やメールでのやり取りがとても親切だと評判です。
仕上がりの質はもちろん、配送や納期もスムーズで、全体的に安心して利用できると感じている人が多いようです。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金設定はとてもわかりやすく、基本的に「1枚・2枚・3枚」のセット単位で価格が決まっています。
たとえば、布団1枚なら11,880円、2枚で15,180円、3枚で19,580円といったように、枚数が増えるほど1枚あたりの単価が下がる仕組みです。
掛け布団でも敷き布団でも同一料金ですが、敷き布団は1枚ごとに550円の追加料金がかかります。
また、セミダブル以上の大きな布団については、サイズに応じた追加料金も必要になります。
毛布の追加オプションもあり、1枚1,980円から申し込めるので、まとめて出すととても効率的です。
送料は基本無料なので、安心して利用できます。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
しももとクリーニングでは、毛布だけを単体でクリーニングに出すことはできませんが、布団コースを利用すればオプションとして毛布を一緒に出すことができます。
家庭で洗うのが難しいウールやシルクなどの毛布も、素材にかかわらず一律料金で扱ってくれるので安心です。
しかも、布団と一緒に出せば送料もかからず、まとめて清潔にできるのでとても効率的です。
ふとん同様に天然成分の石けんで優しく洗ってくれるため、肌にやさしく、アレルギーが心配な方や赤ちゃんの寝具にも最適です。
1枚から申し込めるので、毛布の汚れやにおいが気になる時にも便利なオプションです。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、申し込み後に専用の梱包キットが自宅に届きます。
布団を入れる不織布のバッグや申込書、注意事項の説明書、送り状などが同封されており、初めてでも迷わず梱包できるようになっています。
布団は種類に応じて畳み方のガイドに従って折りたたみ、ふんわりと収納するのがポイントです。
シングルの掛け布団は縦に半分、横に半分と折り、敷き布団は三つ折りにするなど、無理に圧縮しないことが大切です。
専用バッグのサイズに収まる範囲であれば、追加料金なしで利用できるのも嬉しいですね。
丁寧に詰めることで、クリーニング後の仕上がりにも差が出ます。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、現在のところ布団の「保管サービス」は提供されていません。
クリーニング後はそのまま自宅に返送される仕組みになっています。
ただし、布団をクリーニングした後にしばらく使わない場合は、自宅での適切な保管が必要になります。
布団保管サービスを使うメリットとしては、自宅のスペースを確保できることや、湿気やダニを避けられる環境で管理してもらえる安心感がありますが、追加料金や返却タイミングの制約など、デメリットもあるのが実情です。
しももとクリーニングはあくまでクリーニングの質を重視しており、仕上がりにこだわる方に特化したサービスと言えます。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングの布団丸洗いは、一般的なドライクリーニングではなく「完全な水洗い」が採用されています。
これは、布団の中までしみ込んだ汗や皮脂、ダニの死骸、ホコリなど水溶性の汚れをしっかりと洗い流すために必要な方法です。
使用される洗剤も、無添加の天然石けんだけを使っているので、敏感肌の方や赤ちゃんがいるご家庭でも安心して利用できます。
ドライクリーニングのように化学薬品を使うことがないため、アレルギー対策としても有効ですし、布団の素材を傷めにくいというメリットもあります。
水でしっかり洗って、中まで清潔に仕上げてくれるから、布団を丸ごとリフレッシュできる感覚を味わえると思います。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛布団のクリーニングにも対応しています。
羽毛布団はデリケートな素材で、洗い方を間違えると羽毛が偏ったり、ふくらみが失われてしまうことがありますが、しももとクリーニングでは無添加石けんによるやさしい水洗いと、低温乾燥を組み合わせて丁寧に仕上げてくれるので安心です。
中までしっかり洗浄された羽毛布団は、見た目もふわふわ、においもすっきりと取れていて、まるで新品のような使い心地になります。
羽毛の偏りも乾燥工程で整えられるので、ボリュームの回復も実感できます。
家庭での洗濯が難しい羽毛布団も、プロの手でしっかりとケアしてもらえるのは心強いですよね。
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常であれば発送から1〜3週間程度となっています。
利用する配送業者や時期によって多少異なりますが、ヤマト運輸を選んだ場合は1〜2週間、西濃運輸を選んだ場合は2〜3週間ほどかかるケースが多いです。
繁忙期や祝日を挟む時期はもう少し時間がかかることもあるので、季節の変わり目などで利用する際は少し早めに申し込んでおくのが安心です。
また、「お急ぎ便」などのオプションも用意されているため、急ぎで布団を使いたい場合にも柔軟に対応してもらえるのが嬉しいポイントです。
自宅から発送して、自宅にふわふわの布団が戻ってくるまでのスピード感は、多くのユーザーからも好評です。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、集荷キットが発送される前であれば、キャンセル料はかからず、無料でキャンセルすることができます。
「やっぱりもう少し後で頼みたい」「急な予定が入った」など、気軽に変更できるのが安心材料です。
ただし、集荷キットがすでに発送されている場合や、布団の集荷後、すでにクリーニング作業が始まっている場合にはキャンセルができません。
その場合、返金にも対応しておらず、料金は全額自己負担になります。
このあたりはサービスの特性上やむを得ない部分ではありますが、明確なルールがある分、利用前にしっかり確認しておくことで安心して申し込めます。
不安がある場合は、早めに問い合わせて相談するのがおすすめです。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用の流れはとてもシンプルで、初めての方でも安心して申し込めます。
まずは公式サイトから希望のクリーニングコースを選んで注文すると、専用の布団パックと案内書が自宅に届きます。
そのパックに布団を入れて、同封の説明に沿って準備を進めればOKです。
集荷日は自分で指定できるので、無理のないタイミングで布団を出すことができます。
工場に届いた布団は、検品・個別管理のうえ、丁寧に洗浄・乾燥・仕上げ作業が行われ、完了後はふんわりとした状態のまま返送されます。
届いた布団はすぐに使える状態で、自宅で干す必要もありません。
申し込みから返送まで、すべてが自宅にいながら完了するので、忙しい方にもぴったりの便利なサービスです。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
現在、しももとクリーニングではダウンジャケットのクリーニングには対応していない可能性があります。
主に布団や毛布などの寝具専門の宅配クリーニングサービスを提供しているため、衣類の取り扱いは対象外となっているようです。
ダウンジャケットのようなデリケートな衣類は、別の衣類クリーニング専門のサービスを利用する方が安心かもしれません。
とはいえ、しももとクリーニングは布団の素材や中綿を傷めない繊細な作業が得意なため、将来的に衣類対応が始まれば、非常に高品質なクリーニングが受けられる可能性は高いと思います。
どうしても確認したい場合は、事前に公式サイトか問い合わせフォームから確認するのが確実です。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用品のクリーニングにも対応しており、ペットと一緒に暮らしているご家庭からも高い支持を得ています。
毛布やマット、ペット用の寝具などを対象に、無添加の天然石けんを使用してやさしく水洗いしてくれるので、ペットの肌にも安心で、においや汚れもすっきり落とすことができます。
特にペットの毛やニオイが染み込んだ寝具は、自宅ではなかなか完全には落としきれませんが、しももとの丁寧なクリーニングなら、すっきりと清潔な仕上がりになります。
布団とセットで一緒に出せばオプション料金でお得になることもあるため、気になる方は事前にサービス対象や料金を確認してみると良いですね。
大切なペットにも、心地よい寝具を用意してあげたいときにぴったりのサービスです。
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
しももとクリーニングをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本記事では、しももとクリーニングの保管サービスについて詳しくご紹介しました。
布団や衣類などを長期間保管する際に、専用の保管サービスを利用することで、清潔かつ安全にアイテムを保管することが可能です。
しももとクリーニングでは、布団保管サービスを提供しており、お客様のニーズに合わせてさまざまなオプションをご用意しております。
布団保管サービスのオプションには、季節ごとの定期的な出し入れや、クリーニング後の保管、抗菌・防臭加工などが含まれています。
また、布団の保管方法についても、湿気や虫害からしっかりと保護する工夫がされており、安心して布団を預けることができます。
しももとクリーニングの保管サービスを利用することで、大切な布団や衣類をいつでもきれいな状態でご利用いただけます。
お客様の大切なアイテムを長期間保管する際には、しももとクリーニングの保管サービスをぜひご検討ください。
安心してアイテムを預けることができ、いつでも清潔な状態でご利用いただけます。
しももとクリーニングはお客様のご要望にお応えし、高品質なサービスを提供してまいります。
今後とも、しももとクリーニングをご愛顧いただきますよう、心よりお願い申し上げます。